仕事に幸せを感じる人の割合を、Z世代、ミレニアル世代、氷河期世代、バブル世代と世代別で見た場合、どれほどの世代間格差があるのだろうか?
夢真ビーネックスグループが運営する「幸せな仕事総合研究所」ではこの度、働く10~50代の男女合計800名を対象にした「幸せな仕事に関する実態調査」の結果を発表した。
「仕事に対する幸せ度」平均点は約60点
最高値100点として、現在の「仕事に対する幸せ度」を全対象者に聞いたところ、平均点は60.1点との結果になった。そのうち、「幸せ度80点以上の人々(=幸せな仕事に就いている人々)」は約3割だった。
さらに、「幸せ度80点以上の人々」を対象に「その仕事が幸せと感じる理由」を自由回答形式で聴取したところ、「休暇を取りやすく、家族サービスに時間を割きやすい環境である」(56歳・男性・バブル世代)、「有給も取りやすく、残業もないので、家庭との両立や自分の時間を持てる」(45歳・女性・氷河期世代)などの回答が寄せられた。
一方、幸せ度が平均である60.1点を下回った「幸せ度が平均点以下の人々」を対象に、「その仕事を幸せと感じることができない理由」を自由回答形式で聴取したところ、「正当な評価をされているのかわからない」(32歳・男性・ミレニアル世代)、「年功序列の風潮が強く、セクハラ発言も気になる。給与もなかなか上がらない」(25歳・女性・Z世代)などの回答が寄せられた。
「幸せ度80点以上」、最も少ないのはZ世代、バブル世代と比較して14%以上も低い
世代別に「幸せ度80点以上の人々(=幸せな仕事に就いている人々)」の割合を比較すると、最も少ないのは「Z世代(26.5%)」という結果に。次に「ミレニアル世代(29.0%)」、「氷河期世代(32.0%)」、「バブル世代(41.0%)」と続き、現在の仕事に対して、若い世代ほど「幸せな仕事に就いている人々」が少ないことが判明した。
さらに、同様の回答結果を婚姻状況別に比較すると「幸せ度80点以上」と回答した人の割合は、既婚者が42.9%、未婚者が24.3%と18.6ポイントの差が生じ、既婚者のほうが仕事に対する幸せ度が高いという結果に。
一方、性別では男性が32.0%、女性が32.3%となり、男女間では大きな差はみられないことがわかった。
今夏ボーナス見込み、平均は給与2.7か月分
全対象者に対して「今年の夏季ボーナスの見込み支給額」を尋ねたところ、平均額は「給与2.7ヶ月分」となった。
また、夏季ボーナスの支給額において「幸せ度80点以上の人々(=幸せな仕事に就いている人々)」と「幸せ度が平均点以下の人々」で比較すると、幸せ度80点以上の人々」が「給与3.3ヶ月分」、幸せ度が平均点以下の人々が給与2.5ヶ月分となり、ボーナスの支給額に給与0.8ヶ月分の差がある結果となった。
<調査概要>
[調査方法]インターネット調査 [調査時期]2022年4月28日~5月1日
[調査機関]シグナルリサーチ
[調査対象]働く10代から50代の男女 計800名★ ※性年代均等割付
★Z世代:18~26歳/ミレニアル世代:27~42歳/氷河期世代:43~51歳/バブル世代:52~57歳、 各200名
出典元:夢真ビーネックス
構成/こじへい
@DIME公式通販人気ランキング