小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビジネスパーソンが身につけたいITスキルTOP3、3位動画作成、2位データ分析、1位は?

2022.06.06

プログラミング、データ分析、デジタルマーケティングなど……今の時代、IT関連のスキルを習得しておいて損になることはない。

ではビジネスパーソンの間では今、どんなIT関連のスキルが身に付けたい技術として人気を集めているのだろうか?

法人向けプログラミング学習「Progate for Business」を提供するProgateはこのほど、20〜65歳の会社員男女6,548人を対象とした「会社員のITスキル学習効果に関する実態調査」の結果を発表した。

身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」

全国の20歳〜65歳の会社員6,548人を対象に、基本的なPC操作を除いたITスキルを並べ、その中から身につけたいITスキルを聞いたところ、「プログラミング」が31.1%、「データ分析」が26.7%、「動画作成」が20.1%という結果だった。

ITスキル研修の導入、「良い効果があると思う」と45.4%が回答

続いて、自分が勤めている会社にITスキルに関する研修を導入することで良い効果が期待できるか聞いたところ、「そう思う」「ややそう思う」と回答したのは45.4%だった。

「そう思う」「ややそう思う」と回答した2,973人に、導入すると効果があると思うITスキルを聞いたところ、最も多かったのは「データ分析」で51.7%、続いて「情報セキュリティー」で42.9%、「プログラミング」で41.0%となった。

同様にITスキル学習の導入で期待できる効果を聞いたところ、「業務が効率化できる」が最も高く54.5%、次いで「生産性が上がる」が43.9%、「従業員のITスキルの平準化が叶う」が39.2%という結果になった。

プログラミング学習は「業務効率化」、データ分析学習は「データ活用」に効果

身につけたいITスキルで1位と2位だった「プログラミング」と「データ分析」を学習した経験がある会社員を対象に、実際の学習効果を確認するために本調査を実施した。プログラミング学習経験者として222人、データ分析学習経験者として224人の回答を集めて、学習効果を探った。

まず、学び始めたきっかけとなる業務課題について聞いたところ、プログラミング学習者では「業務が効率的ではなかった」が最も多く、データ分析学習者では「データが活用しきれていなかった」が最も多い結果となった。

続いて、学習した効果について聞いたところ、プログラミング学習者では「業務効率化ができた」、データ分析学習者では「活用されていないデータを活用できた」がそれぞれ最も多く、プログラミング・データ分析ともに課題に思っていたことが学習効果として現れていることがわかった。

プログラミング・データ分析は今後の業務に役立つと思うか聞いたところ、プログラミング学習者では「役立つと思う」「やや役立つと思う」で81.5%、データ分析学習者では「役立つと思う」「やや役立つと思う」で93.3%となり、8割を超える学習者がプログラミング・データ分析のスキルが業務に役立つと回答し、データ分析学習者の方がより業務への効果を実感している結果となった。

プログラミング・データ分析を学習者の声

プログラミング・データ分析の学習経験がある人に、学習を実感したエピソードや成功体験と、もしもプログラミング・データ分析を学習していなかったらどうなっていたと思うか自由回答記述で聞いた。

「学習していなかったらどうなっていたと思うか」との問いには、次のような回答が寄せられた。

<プログラミング>
「データがあちこちのエクセルファイルにあって、探すのに苦労すると思う(42歳・男性)」
「手作業が多い業務を時間をかけて実施していた。結果的に生産性が悪いままであったと思う(57歳・男性)」
「仕事の効率が悪かったと思う(38歳・女性)」

<データ分析>
「思い付きや、これまでの経験などの過去の情報からしか分析ができなかったと思う(60歳・男性)」
「フワッとしたまま物事の判断、決定が行われていた(43歳・男性)」
「昔ながらの間隔的な手法を続けて効率悪く、品質の向上も見込めなかった(57歳・男性)」
「精神論で仕事をしていた。結論ありきの仕事になっていた(38歳・女性)」

一方「学習して得た成果や成功体験」としては、以下のような体験談が寄せられている。

<プログラミング>
「定型の書類作成やデータ抽出をほぼ自動化できた。効率化には、なくてはならないものとなった(52歳・男性)」
「一つ一つのファイルを開いて日付を入れて印刷していた物を、ボタン一つで同じフォルダ内にあるファイルを、自動で日付を入れ、印刷をかける事が出来る様になった事。(43歳・女性)」
「システム思考ができるようになった。日々のちょっとした業務が効率化された業務アプリケーションを作れるようになった(50歳・男性)」

<データ分析>
「データ分析により売上状況の把握や市場比較などができ、既存品の新規市場参入企画を実現できた(32歳・男性)」
「データから、読み取れる傾向を読んで対策したら、売上が上がった(26歳・男性)」
「理論的に根拠を伝えられ、説得力が増して信頼が増した(40歳・女性)」

<調査概要>
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2022/4/28(金)〜5/9(月)
・調査対象:
<予備調査>20〜65歳の会社員男女6,548人
<本調査>データ分析を学習したことがある会社員224人、プログラミングを学習したことがある会社員222人(※エンジニア職を除く)

出典元:株式会社Progate

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年9月15日(金) 発売

DIME最新号の特別付録は「ハンディーボディケア」、特集は「Google超研究」「腰痛対策の極意」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。