小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

共働き夫婦が交互に家事と仕事を担う「シーソー・カップル」が増えている理由

2022.05.29

ゆとりうむプロジェクト理事で共働き未来大学ファウンダー、ワーク・ライフバランスコンサルタントの小山佐知子氏は、「“共”働き方改革」を提唱している。そうした中、共働き夫婦がよりスムーズに家事と仕事を両立するためのヒントとして、夫婦で交互に仕事や家事を担っていく「シーソー・カップル」という考え方がある。小山氏に、“共”働き方改革のヒントやシーソー・カップルをおすすめする理由、始め方を聞いた。

「“共”働き方改革」のために夫婦が押さえておきたいこと

夫婦共働きの家庭では、働き方改革ならぬ、「“共”働き方改革」を行っていきたい。そのために夫婦がお互いに押さえておきたいことについて、小山氏は次の3つを挙げる。

【取材協力】

小山 佐知子氏
ゆとりうむプロジェクト理事
ワーク・ライフバランスコンサルタント、共働き未来大学ファウンダー、Webメディア編集長。「起業×週3正社員」として自らパラレルキャリアを磨きつつ、自律的で多様な生き方・働き方を創る活動を行う。7歳男児の母。
https://yutorium.jp/

1.「共働き」をポジティブ、かつ中長期視点でとらえる

「これからの社会はVUCA(※1)と呼ばれるように、不確実性が高くなります。共働きを単に家計面だけを指して『共稼ぎ』と捉えるのではなく、長い人生を『共に生きる』という視点でビジョンメイクを考えることが、前向きなライフキャリアの選択につながります」

※1 VUCA:「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字をとった言葉。変動性が高く、不確実かつ複雑で曖昧さがあるため将来予測が困難な状態を指す。

2.「~すべき」に囚われない

「男性が『自分が稼がなければならない、稼ぐべきだ』と強い責任感を持ち、それが裏目に出てしまうと、家事や育児のウエイトが女性に偏り、女性側のワンオペ疲労は、かさみます。逆に女性は、料理や掃除などしっかりこなし、例えば『離乳食は手作りしなければならない』など、家事の“~すべき”に囚われている部分があります。上手に手放すことも、共に働き、共に生きる上での大事な工夫です」

3.家事も「共働き」で行う

「例えば、自分の動線や片付けの位置のようなルーティーンがあり、パートナーが良かれと思ってお皿洗いをしても、『そうじゃない!』とダメ出しをしてしまうケースはありませんか?家庭を一緒にまわしていくためには、やってくれたことに対して、まずは『ありがとう』と伝えることがとても大切です。最初は家事に不慣れでも、継続すれば“我が家流”ができていくので、目先の効率だけにとらわれず一緒に家事に向き合うことも“共”働き方改革には重要なポイントです」

共働き方のスタイルの一つとしての「シーソー・カップル」

小山氏は「シーソー・カップル」を推奨している。シーソー・カップルとは、働き方研究の第一人者で『LIFE SHIFT』シリーズ著者のリンダ・グラットン教授が来日講演にてスピーチした内容に基づいた言葉だ。夫婦のどちらか一方が働いているときは、一方が休みを取るなど、夫婦の活動をシーソーに例えている。小山氏はなぜこの夫婦の在り方を推奨しているのか。

「私はシーソー・カップルを、働き方ではなく『共働き方』のスタイルの一つとして取り入れたいと考えています。

テクノロジーが進化し、寿命もますます延びる未来に、私たちは働き方や生き方、人間関係までも変えなくてはならないことを提唱し、『人生100年時代』というパワーフレーズを日本社会に波及させたリンダ・グラットン教授の『LIFE SHIFT』。2021年秋には最新刊『LIFE SHIFT2』も発売され、再び注目が集まっています。

“長生きリスク”という言葉もあるように、長寿社会になることは恩恵だけでなく、さまざまなリスクもあります。特に経済面では、生活費や医療費、介護費用がかさんで老後に備えた資金が枯渇し、生活ができなくなる危険性も。長寿化時代の資金計画という意味で、夫婦で働き、世帯年収を上げることはもっとも現実的かつ有効な手段ではないでしょうか。

働き方の多様化同様、共働きスタイルも多様化してきています。一般に、夫婦共に年収700万円以上稼ぐ夫婦を『パワーカップル』と言いますが、いくら老後資金が必要とはいえ、誰もがパワーカップルを目指すのは難しいです。そもそも、家庭ごとに価値観やライフスタイル、子どもの有無(数)なども異なり、目先で必要な世帯年収や、将来必要な貯蓄額は異なります。2021年の共働き世帯数は1,247万世帯と、20年前の1.3倍となっています(資料出所/総務省統計局『労働力調査特別調査』総務省統計局)。共働きといっても、夫と妻の間で年収差があるケースが多いでしょう。

その点『シーソー・カップル』は、これからの時代の新しい共働きのカタチと言えそうです。夫と妻がシーソーのように交互に大黒柱になる働き方・暮らし方です。たとえば、妻が最前線で働き、キャリアアップと収入を得ている間に、夫は次のキャリアを見据えて勉強に専念する、といった具合です。最近では、男性の育休取得率も増えてきましたが、私は、1年前後の長期育休の取得もまた、シーソー事例だと捉えています。

育児を通して生活力を高めることもまた、広い意味でワークキャリアに活かせるものがあります。こうして、主たる働き手、収入源を入れ替えるシーソー・カップルは、共働き未来大学(※2)のコミュニティでも事例がどんどん増えています」

※2 共働き未来大学:『100’s LIFE, Work withYOU!』をスローガンに、家庭・企業における『共に働く』を活性化させるために立ち上がったプロジェクト。

シーソー・カップルの魅力とは?

シーソー・カップルは、どのようなところに魅力があるのだろうか。小山氏は次のように述べる。

「シーソー・カップルの魅力は、なんと言っても夫妻が相互に補填し合えること。『キャリアとキャリア』の組み合わせが期待できるのはもちろん、Lifeも大切にしながらサスティナブルな人生設計が可能な点ではないかと考えています。

一例として、子どもの誕生をきっかけに、夫婦で『ファミリー・シフト』した家庭がいます。一般職でキャリアアップを見込めなかった妻が、自身の育休中にデザイナー養成スクールに通い、『手に職』を付け、1年半後に異業種転職を果たしました。夫もそのタイミングで時間差の育休(10ヶ月)を取得し、非営利団体でプロボノをしながら育児に専念しました。夫婦で10年・20年先のビジョンを立てたからこそ、シーソーする価値に気づけたとのことでした」

シーソー・カップルを始めるには?

これからシーソー・カップルを実践したいと考える夫婦もいるだろう。そこで具体的な実行方法を小山氏にアドバイスしてもらった。

「まずは生活面で、夫婦それぞれが主体性をもって家事育児にあたること。そしてそれぞれのキャリアの面でも、ビジョンや見通しを持ち、日々の仕事の状況と合わせてそれを夫婦間で日常的にシェアしていくことだと思います。

シーソーすることは『目的』ではなく、あくまでも『手段』にしか過ぎません。お互いのキャリアや、家庭として目指すライフスタイルに向かう中で『今必要なこと』が分かれば、それを叶える手段として『どちらか一方が働く』という選択も出てくるかもしれません。ですから、シーソーすることが絶対に必要とか、『すべき』『めざそう』という話ではまったくありません。これからの時代の“共働き方”の選択肢の一つとして、ぜひとらえてみてください」

時代背景にもマッチしているシーソー・カップル。共働きをしながら多くのことに悩み、“共”働き方改革を実施したいと考える夫婦も多いだろう。そのときの一つの手段として押さえておきたい。

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。