
気になる円安の動向に関する記事を@DIMEから厳選して紹介します。
気になる円安の動向
20年ぶりの1ドル126円台突入で急激に進む円安、企業の対応策は?
原材料価格の高騰・不足が続くなか企業を取り巻く環境は、急激に進む円安が輸入物価を一段と高め、仕入コストの押し上げに拍車をかけ、一層厳しさを増している。 円相場は2022年3月28日に一時6年7か月ぶりに1ドル125円台を付け、以降121~124円台で推移しながら2週間後の4月11日に再び125円台となった。 こうした中、帝国データバンクが4月12日、昨今の円安に対する企業の対応状況についてアンケートを行ったので、その結果を紹介する。
【参考】https://dime.jp/genre/1368081/
円安、インフレ、米国利上げ、ウクライナ問題、2022年後半に向けて株価はどう動くのか?
バブル期以来の3万円台をつけた2021年とは裏腹に、日経平均株価は2022年4月現在、上値が重い展開が続く。3月25日には、年初来高値2万8338.81円をつけたがすぐに失速してしまった。これまでに株価を動かしてきた材料は主に2つ。①米国の政策金利の利上げによる金融引き締め ②ロシア・ウクライナ問題による経済混乱懸念だ。
【参考】https://dime.jp/genre/1380385/
円安は不動産へのインバウンド投資の追い風となるか?
事業用不動産サービス会社・CBREがこのほど、現在不動産投資市場において国内投資家を凌ぐ投資意欲を見せる海外投資家と、その投資対象について言及するレポートを公開した。日本を投資対象に含む海外投資家の投資意欲は非常に高い。CBREが2021年12月に実施した「投資家意識調査2022」によれば、2022年の取得額が「昨年より増加する」と回答した海外投資家の割合は74%。日本の投資家が54%だったのに対して、これを20%ポイントも上回った。
【参考】https://dime.jp/genre/1377958/
DIME最新号の大特集は「今こそ大チャンス!2022下半期・逆襲の資産運用プラン」
2022年上半期はオミクロン株の大流行やウクライナ情勢など波乱の幕開けとなった。年初から下落基調だった日経平均株価は依然として不安定な値動きが続いている。下半期に向けても円安や原油高など、先行き不透明な状況の中、今後の投資方針を決めかねている個人投資家も多いだろう。この先の資産運用はどうすればいいのか?
DIME最新号の特集では厚切りジェイソン、テスタ、天野ひろゆき、AKB48武藤十夢、里崎智也、投資系YouTuber、エコノミストなど15人の賢者たちに、2022年の下半期に着実に資産を増やすヒントを徹底取材。さあ、逆襲の時が来た!
豪華付録「Qi対応ワイヤレス充電器」はカバンに常備しておくと便利!
DIME最新号には豪華付録「Qi対応スマホのワイヤレス充電器」が付いてくる。しかも、USB端子のあるノートPCやモバイルバッテリーにつないで使えるので、外出先する時にカバンにしのばせておくと、電池残量が切れそうになっても安心だ。
※主要オンライン書店は完売しています。お近くの書店、コンビニでお買い求めください。
また、USB端子のあるクルマやコンセント、ベッドなどでも使えるのは便利! スマホを充電端子につなぐ必要がなく、置くだけですぐに充電が始まるのはストレスがなく、とても快適です。1台持っておくと便利な今号の付録、ぜひ、ご活用ください。
※主要オンライン書店は完売しました。お近くの書店、コンビニでお買い求めください。
文/DIME編集部