未経験や文系出身者でも本当にエンジニアになれるのか? 転職に必要なスキルや資格、活躍するための心得を数々の転職者のキャリアをサポートしてきたエージェントに直撃!
転職する時も転職した後も地道な努力は不可欠
総務省の労働力調査の結果によれば、コロナ禍の影響で仕事を失って1年以上たつ長期失業者数は、66万人(2021年7~9月期)と、前年同期比18万人増えている。一方、厚生労働省が発表するITエンジニアの有効求人倍率は、1.30倍(2021年7月)と人手不足の状態が続いている。
前ページまでは、文系出身で活躍するエンジニアのリアルライフを紹介したが、ここでは私もエンジニアで活躍してみたいという人のために、どのような思考を持ち、行動すれば成功できるのか。大手転職エージェントで、多数のITエンジニアの中途採用を支援してきたプロにその秘訣を聞いた。
「DXに向けた人材需要は伸び続けています。求人企業はITエンジニアに対して、プログラミングができればよいというニーズから、ユーザー体験や課題解決ができるというニーズへと変化していると思います」(河原塚さん)
これは求人の全体傾向だが、DXの推進に必要なシステムの企画力が求められているようだ。また、このニーズに限らず、プログラミング経験者やエンジニアを束ねてマネジメントを行なうプロジェクト・マネージャー経験者は引く手あまただという。一方、プログラミング言語別では、Java、PHP、Ruby、Swiftといった言語のニーズが高いという。
では、文系出身・未経験の求職者がエンジニアへと転向できるものなのか?
「エンジニア職に限らず未経験で転職する場合は、関連する資格を取得したり、プログラミングの勉強をしたりして、スキルを身につけてアピール材料にしなければなりません。日進月歩で進化する技術を建設的に学び続けるのは大変です。転職する際も、転職後も地道な努力が重要です。これは年齢が高くなるほど難しくなるので、それなりの覚悟は必要だと思います」
では、文系出身であることは不利になるのだろうか。
「不利にはならないと思います。先に話した、ユーザー体験や課題解決できるスキルは国語力に似ている面があります。論理的な視点を持ち、穴埋め問題ではなく記述問題を解くイメージです。真っ白なところからどう組み合わせるかが、エンジニアの仕事ですから」
人手不足とDX化の波で文系出身者がエンジニアに転向しやすい環境が整っていることがわかったが、エンジニア職には長時間残業や休日出勤の多さといったネガティブなイメージもつきまとう。
「昔に比べて、残業時間や休日出勤が減り、ブラックな職場環境が改善されてきています。一方、求人票には、いいことがたくさん記述されている場合も多いです。そこは面接を通じて見極める必要があります。また、モノづくりには締め切りがあり、直前になって修正が困難なバグが発生したりといった厳しさはどの会社でも当然あります。その分、ほかの職種に比べてやりがいを感じる場面も多いので、泥くさい作業も楽しめるならば、未経験でもチャレンジしてみる価値は十分あると思います」
エンジニアとして成功するポイント
●就職後も自己学習を続ける意思
●Ruby、PHP、JavaScriptといった汎用的な言語を扱う能力
●課題解決やユーザー体験を実現する力
エン・ジャパン
『エン エージェント』マネージャー
河原塚 義貴さん
自身も文系出身で航空系のシステムエンジニアを経験、求職者側の視点を持ってキャリアサポートに努める。2011年より現職。Webや広告業界にも精通。
Q 未経験でもエンジニアになれるのか?
A エンジニアになることは可能。プログラミングスキルは必須で、課題解決に必要な要素が抽出できるコミュニケーション能力や、開発や修正を最後までやりきる責任感も必要。
Q 資格は必要?スクールなどに通うべきか?
A 資格は自分が持つ技術力の証明になる。未経験からの転職を目指すならば、少なくともIPAの基本情報技術者を取得しておきたい。
Q エンジニアのキャリアステップは?
A 技術に精通したスペシャリストとしてほかのエンジニアをリードしたり、プロジェクト・マネージャーとして予算や人員の管理、仕様の調整などを行なうマネジメントへの道がある。
これから有望なのは?エンジニア以外で注目のIT職種
データサイエンティスト
AIを使ってビッグデータを処理・分析し、経営の意思決定をサポートするなど、ビジネスの成長に貢献できる。
アーキテクト
IoTや5Gなど先進的な技術をどのように活用するのか。システムの全体像を把握し、様々な利害関係者と調整・意思疎通を行なう。
テックリード
エンジニアのリーダーとしてプロジェクト全体を指揮する。プロジェクト・マネージャーと連携し、先端技術を効率よく活用する。
年収は?稼げる言語は?データで読み解くエンジニアのリアル
ITエンジニアの職種別・役割別にみた年収
課題解決や利害関係の調整が多いITコンサルタントやプロジェクトマネージャーが、技術要素では「セキュリティ」エンジニアの年収がそれぞれ高めだとわかる。
パーソル総合研究所「ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査」を元に編集部で作成
プログラミング言語別にみた年収
全体的にサラリーマンの平均年収の水準と比較し、100~200万円ほど高い。Perlエンジニアの年収が高めだが、古くからある言語でありベテランが多いためだろう。
パーソル総合研究所「ITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査」を元に編集部で作成
これから学びたいプログラミング言語ランキング
Webシステムによく使われデータ分析に強いPythonが突出している。次いで業務系システムでよく使われているJavaが人気。未経験者はこの2つから始めるとよいかも。
出典:TECH Street
取材・文/久我吉史