社員や部下の仕事のモチベーションを上げるヒントを@DIME記事の中から3本を厳選して紹介。
社員や部下のモチベーションを上げるヒント・part1
原因別に解説!モチベーションが下がっている部下のやる気を上げる6つの方法
「なんだか最近、部下のやる気が見られない…」と、どうすればいいか悩んでいる上司はいないだろうか。きっと、デキる上司は、部下のモチベーションアップも簡単にできるはずだ。 そこで今回は、明るい職場を実現するコーチで、講師や著者としても活躍する仲井圭二さんに、やる気のない部下に対して、原因別にモチベーションアップの対応術を教えてもらった。
【参考】https://dime.jp/genre/855150/
管理職、必読!部下のモチベーションを下げない怒り方
上司に怒られた後、仕事のモチベーションが低下したという人は多い。中には、相手を避けるようになった人もいる。モチベーションが低下し、上司を避けるようになれば、業務効率は著しく低下するだろう。怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の普及を行なう、日本アンガーマネジメント協会が以前、「怒りの感情が業務に及ぼす影響」に関する調査をインターネットを通じて実施したところ(※調査は、社員(職員)100人以上の企業(団体)に勤める正社員(正職員)の男女とコールセンター勤務の男女に対して行ない、部下・後輩に怒った者および顧客に怒った者(A)515名、上司・先輩に怒られた者および顧客に怒られた者(B)774名が回答)、怒られた部下が上司に対して「パワハラだと感じる」のは53.8%で、怒った上司が「パワハラだと感じている」のはわずか16.7%。3倍以上の認識のズレが発生していることがわかった。
【参考】https://dime.jp/genre/399336/
社員のやる気や生産性に直結する「心理的安全性」の高い職場の作り方
社員がより働きやすい環境を構築したいなら、心理的安全性の向上を目的に職場作りを行ってみましょう。心理的安全性の高さは、社員のやる気や生産性に直結する重要な要素の一つです。心理的安全性が注目される理由や組織作りのポイントを解説します。
【参考】https://dime.jp/genre/1298203/
構成/DIME編集部