小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

低身長の女性向けブランド、ヘルシーな冷凍宅配弁当、愛犬の健康ごはん、かゆいところに手が届く注目のD2Cサービス7選

2022.05.08

これまでの買い物は、一般的なニーズに合わせて作られたアイテムの中から、自分の悩みや希望になるべく近いものを、多少妥協をしながらも選んでいた。ところが、そういった個人個人のニーズや悩みに寄り添う商品展開を得意とするD2Cブランドが昨今多数登場し、本当に自分が欲しかったものを見つけて買える、というムーブメントが生まれている。

ここでは、そんなD2Cブランドの中から特に注目のアパレル、食関連ブランドをメインにピックアップしてご紹介する。

D2Cとはどういう意味?

D2CとはDirect to Consumerを略した言葉で、メーカーやブランドなどの企業が、自ら商品の企画や製造を手掛け、自社のECサイトなどの自社チャネルを使って、直接ユーザーに販売するというビジネスモデルのことを指す。今までは、商品がユーザーの手に渡るまでには中間業者などに委託し、小売業者に販売してもらうなど、仲介業者を介しての取引をしていた。D2Cの場合は、企業が商品企画や製造から直接ユーザーに商品を届けられるまでの過程を一貫して行う。

そのため、ユーザーと企業の双方向コミュニケーションをとることができ、商品のコンセプトをユーザーに届けやすかったり、商品企画へのフィードバックをユーザーからもらったりと関係が作りやすく、最近ではアパレル、食品、美容、ペットなど様々な業界で導入が進んでいる。

マスを意識せず、自社のコンセプトに共感するユーザーに商品提供をするため、より悩みや希望に寄り添える商品提供ができるのだ。

小柄な人のファッションの悩みに寄り添うブランド

平均身長に合わせた商品展開が主だったアパレル。自分に合う服選びに悩みがちだった小柄な人が、自分に似合うアイテムを見つけられるよう展開している男性向け、女性向けのアパレルをご紹介。

身長155cm以下の女性向けブランド「COHINA」

「本当に欲しいと思う素敵な服を、低身長でも美しく着こなせるサイズで作ろう。」という想いから生まれた、newnが展開する身長155cm以下の女性に向けたブランドが「COHINA」だ。共感を重視したインスタライブによる販売が人気で、Instagramのフォロワーは、2022年4月現在、24万人超。有名人やインフルエンサーを起用したルック展開も人気だ。2022年サマーコレクションルックは身長155cmの女優・平祐奈を起用。

ギャザーコットンワンピース 14,850円 (税込) カラー:イエロー、ピンクk、ブルーグリーン、ブラック レングス:short、regular

公式サイト:https://cohina.net/
公式Instagram:https://www.instagram.com/cohina.official/

168㎝以下の小柄男性の為のアパレルブランド「UNITED ANTS」

『小柄男性に新しいファッション体験を』と、168㎝以下の小柄男性の為に生まれたアパレルブランド。服装へのリアルな悩みを解決するための商品開発をしており、2020年10月~12月にクラウドファンディング「CAMPFIRE」で目標額の116%の支援額を集めて成功させた、小柄男性向けの足長効果抜群のフレアパンツ『COGARA PANTS』が話題となった。インスタを起点にしながらファンとの接点を広げている。2022年5月現在のInstagramフォロワーは6700人。

公式サイト:https://united-ants.com/

自分の体のために、よりヘルシーな食事を簡単に習慣化できる食ブランド

人生100年時代ともいわれ、健康に長く暮らせる日々を送るために見直されている食。ここでは必要な栄養を自宅まで届けてくれる食関連D2Cブランドをピックアップ。

食べたい!でも生活習慣病は予防したい!を叶えるヘルシー冷凍弁当「nosh」

「社会全体を健康に。」の理念の元、管理栄養士と専属のシェフが開発した、糖質30g以下・塩分2.5g以下の食事を、冷凍で宅配してくれるサービスをナッシュが提供。宅配弁当でありがちな「メニューに飽きる」という悩みにも取り組んでいて、毎週3商品の新アイテムを投入しながら、常時60品以上をラインアップしている。2022年1月には累計販売食数2,000万食を突破したという。

写真は2022年5月2日(月)からの新メニュー「燻製チーズのカルボナーラ」。副菜はバジルが香る玉ねぎとしらすのバジルあえ、ピリッとした辛さのレンコンアラビアータ、アスパラガスのパプリカソース。糖質:22.6g 塩分:2.3g

公式サイト:https://nosh.jp/

ナチュラル素材のおやつが、好みを反映したセットで届く「snaq .me」

「おやつと世界を面白く。」を理念としたスナックミーが展開するのは、毎月変わる100種のおやつから、8つのおやつの詰め合わせが2週または4週に1回ポストに投函されて届くというサブスクサービス。人工添加物、ショートニング、白砂糖は使用していない。これまではオンライン中心の展開だったが、人気おやつ10種を「ファミマ!!」(通常のファミリーマートでの取り扱いはなし)一部店舗にて、全商品249円(税込み)で4月20日より順次展開している。

天然甘味料のアガベシュガーを使用した、有機チョコレート。ビターなチョコレートだが、スッキリとした甘みを後味に感じられる。

砂糖不使用でメープルシロップを使用した、クッキーとナッツのミックス。ザクザクのクッキーとナッツの相性が抜群。

公式サイト:https://snaq.me/

‟手軽に腸活したい“人に寄り添うフードコスメブランド「ORYZAE」

アグクルは腸内から健康と美しさを支える“手軽に腸活“をコンセプトにした商品開発をしており、料理にかけるだけの発酵調味料「ORYZAE SOURCE」、米麹100%甘酒「ORYZAE AMAZAKE」、米麹だけで甘みをつけた砂糖不使用のグラノーラ「ORYZAE MORNING」を展開。毎日飲み続けられるおいしさを目指して2022年4月に「ORYZAE AMAZAKE」のサイズアップや新フレーバー追加のリニューアルをした。原料は米麹と水だけ、保存料・食品添加物不使用の無添加素材を使用、ノンアルコール。毎日飲み続けても飽きないおいしさを追求。写真は新フレーバーの、遠赤焙煎でふっくらと煎り上げた黒ごまを贅沢に使用した「GOMA|黒ごま」、爽やかな香り広がる高級生姜(高知県産)の搾り汁をブレンドした「GINGER|しょうが」。

公式サイト:https://oryzae.shop/

愛犬に安全なご飯を、自分に合うグリーンを置きたい…様々なニーズに応えるサービスも

D2Cの面白さは、一人一人違ったライフスタイルの中で必要となるアイテムも、探せばドンピシャなものを作っている企業が見つかるかもしれないところだ。ここではペット関連、グリーン関連のユニークなサービスを取り上げてみた。

愛犬に本当に安心・安全なご飯を届けたい人に向けたペットごはん「Buddy FOOD」

Buddycareが展開している「Buddy FOOD」は、安心・安全・透明性にこだわった愛犬が「ほんとうに安心できるごはん」を提供するサービスだ。ウェブサイトで会員登録した愛犬の年齢・体重・アレルギー等の情報に応じて適切なレシピや食事量を提案し、作りたてご飯を新鮮な状態で冷凍し宅配する。完全国産、栄養学を専門とする獣医師監修、人間食と同じ安全・衛生基準で作られている。

レシピは黒毛和牛、サバ、豚モモ、鶏ささみの4種類。パッケージもおしゃれだ。

公式サイト:https://buddyfood.jp/

自分の生活スタイルにぴったりなグリーンが見つかる「 AND PLANTS 」

Domuzが展開する観葉植物のD2Cブランド「AND PLANTS」は、多様な生活スタイルに対応できるよう約40種の植物を取り揃えており、7つの質問に答えるだけでぴったりな植物が見つかる「パーソナル診断」も提供している。植物に詳しくなくて、グリーンを置きたくてもどこから手を出していいかわからなかったユーザーに入り口を作ってくれている。「まずは小さい物から育てたい」というニーズにもいち早く対応し、テーブルプランツも取り扱っている。

 ピレア・ペペロミオイデス Table-S 2,980 円(税込)

フィカス・リラータ・バンビーノ  Table-S 4,980 円(税込)

公式サイト:https://andplants.jp/

☆☆☆

ここで紹介したD2Cブランドはほんの一部。「こんなものがあったら」「この悩みを解決できるものはないか」と思うことがあれば、ぜひ調べてみてはいかがだろうか。解決のヒントをくれるブランドが見つかる可能性は高そうだ。

文/編集部


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。