最長10年の契約期間で「CEV補助金」を適用すると最初の4年は88,220円から(※)
トヨタとKINTOは、5月12日より、新型BEV「bZ4X」を個人向けにサブスクリプションサービス「KINTO」で提供を開始するのに先立ち、月額利用料を決定した。開始日となる12日は、正午より、WEBサイトまたは販売店を通じて、年内を目途に納車する分として、3,000台の申込みの受け付けを開始する。
※別途、契約時には770,000円(税込)の申込金も必要。受付は、3,000台に達し次第、終了。なお、次回は、第2期として、秋口に受け付けを予定。
今回発表された月額利用料は、KINTOの「bZ4X専用プラン」で設定している最長10年の契約期間のうち、最初の4年は、CEV(クリーンエネルギー自動車)を購入した際に国から交付される補助金(以下、「CEV補助金」)を適用した場合、88,220円(税込)からとし、別途、契約にあたって、770,000円(税込)の申込金も支払う必要がある。
なお、住んでいる地域によっては地方自治体からも補助金が交付されるケースがあり、これを適用し、月額をさらに減額することもできる。
オーナーにとっては長く乗れば乗るほどリーズナブルに
一方、5年目以降は、「CEV補助金」の適用はなくなるものの、それまでの月額を毎年段階的に引き下げていくことで、オーナーにとって長く乗れば乗るほどリーズナブルになるとともに、中途解約金をゼロとし、フレキシブルなカーライフを支援していくという。
この88,220円からというのは、Zグレード(FWD)、18インチタイヤ×標準ルーフパッケージ選択、追加オプションなしの場合となっており、10年の総支払い額は、月額利用料の合計8,697,480円(税込)と契約時の申込金770,000円(税込)をあわせて9,467,480円(税込)。
また、同じグレード・パッケージで、「CEV補助金」を適用しない場合の月額利用料は107,800円(税込)で、10年の総支払額は、月額利用料の合計9,637,320円(税込)と契約時の申込金770,000円(税込)をあわせて10,407,320円(税込)になる。
なお、「bZ4X専用プラン」では、KINTOの通常のプランで月額利用料に含めている自動車保険や自動車税、車検代、メンテナンス代などの諸経費に加えて、契約期間中の電池性能(10年20万km/電池容量70%)の保証、安心安全のためのコネクティッドサービス(クルマの状態を見守り、「コネクティッドカーケア」など)の利用にかかる費用を特別に月額に含めるとのことなので、さらにお得だ。
関連情報:https://toyota.jp/bz4x/contract/
構成/土屋嘉久(ADVOX株式会社 代表)
@DIME公式通販人気ランキング