小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

高校生に聞いた今年流行りそうな言葉TOP3、3位「きまZ」、2位「それな」、1位は?

2022.05.01

イマドキの高校生たちの間ではどんな言葉が流行の兆しを見せているのだろうか?

スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」ではこのほど、日本全国の高校生を対象にした「今年流行しそうだと思う言葉やその理由などについての調査」の結果を発表した。

2022年の今年、流行しそうだと思う言葉TOP3は「草」「それな/それなー」「きまZ/きまずい」

高校生に今年いちばん流行しそうな言葉について自由記述形式で回答してもらう調査を実施した(2022年3月時点)。全体TOP3は「草」「それな/それなー」「きまZ/きまずい」が3%台で並ぶ。4位以降は「はにゃ?・はにゃり」「ぴえん」と続く。

男女別にみると、女子高生では「きまZ/きまずい」が1位。女子高生はほかにも「はにゃ?・はにゃり」「天最高」が上位にランクインしている。女子高生では、芸能人やインフルエンサーが発した言葉が上位にランクインしている傾向がみられる。

男女共通して2位にランクインしたのは「草」となった。一方、男子高生は「それな/それなー」が1位。男子高生では昨年も「それなー」が2位にランクインし、引き続き流行が予感されている様子がうかがえる。また、4位には北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が発した「BIG BOSS」がランクインした。

昨年、男女ともに1位だった「ぴえん」は、今年は女子高生で5位、男子高生で3位にランクインした。

流行しそうだと思う理由は?

前の質問で挙げられた流行しそうだと思う言葉についてその理由を聞いた。

男女ともに「以前から流行っている言葉だから」が1位となり、2位以降は男女で違いがみられる。男子高生の2位は1位と僅差で「自分が使っている/考えた言葉だから」がランクインし、女子高生よりもやや高めの割合。男子高生は「世間のニュースや話題になっているから」も女子高生と比べて高く、約7ポイント差だった。

一方女子高生では、「まわりの友だちや知り合いが使っているから」が2位にランクイン。また、ランキング外だが「有名人や芸能人が使っているから」も女子高生のほうが高い割合だった。

学年別にみると、1年生では「自分が使っている/考えた言葉だから」「まわりの友だちや知り合いが使っているから」が他の学年と比べて高めの傾向だ。「以前から流行っている言葉だから」は2年生でもっとも高く、3年生では「YouTubeで見かけるから」が他の学年よりもやや高くなっていた。

今年は使わなさそうな昨年の流行語TOPは「ずっしょ」で6割超!

高校生に昨年(2021年)「流行しそう/流行した」と話題になった言葉を中心に、今年(2022年)はもう使わなさそうだと思う言葉を聞いた。

全体1位は「ずっしょ」で65%という結果だった。2位以降も6割強の高い割合で「きゃぱい」「もみあげ手裏剣」「いややばいでしょって話だよね」が続いた。

男女別にみると、女子高生では「ずっしょ」が7割強の高い割合でTOPとなった。女子高生の2位から7位まではいずれも6割超の僅差で続いている。「ずっしょ」「きゃぱい」「いややばいでしょって話だよね」「羽ばたいてるね」「Let it be」「うっせぇわ」は、男子高生よりも女子高生で割合が高い傾向がみられる。

一方男子高生では、「もみあげ手裏剣」が6割弱でTOPにランクイン。2位以降、12位までは5割台の僅差で続く。女子高生と比べて男子高生で割合が高いのは「アセアセ」。また、高2男子では他と比べて割合の高い項目が多く、今年はもう使わないだろうなと感じている言葉が多いようだ。

高校生に聞いた!どんな場面で流行語を使う?

高校生に、流行している言葉を実際にどんな場面で使うのか、会話だけでなく、テキストで使う場合も含めて聞いた。

全体では「友だちとの、実際の会話のなかで」が6割超でTOPだった。全体2位は「メッセージやDMで」、3位は「SNS(Twitter、Instagramなど)の投稿で」となり、テキストで使う場面が上位となった。4位には「家族との、実際の会話のなかで」となった。

男女別にみると、女子高生は「友だちとの、実際の会話のなかで」がもっとも高く、7割超。また、「家族との、実際の会話のなかで」は3割弱となり、いずれも男子高生に比べて女子高生で割合が高くなっている。

また、「スタンプや絵文字で」「写真やプリクラに文字や落書きするとき」に流行語を使うと回答した割合が、女子高生では2割前後となっており男子高生よりも高めだった。

一方で「実際には使わない/知らない」という人は、全体で2割となり、男子高生では3割弱と女子高生よりも高い割合だった。

<調査概要>
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の高校1年生~3年生の男女
実施時期:2022年3月11日~2022年3月14日
有効回収数:1008サンプル
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合がある。

出典元:LINEリサーチ(LINE株式会社)

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。