次世代『ミード』が今アツい理由
蜂蜜の優しい甘みが感じられるミードは、飲みやすくてヘルシーなお酒として近頃注目されています。
日本ではあまり馴染みがないミードについて、歴史や種類、おすすめの飲み方などをまとめました。
ミードとは?
「ミード (Mead) 」は、蜂蜜と水と酵母を発酵させて作る醸造酒です。その歴史はビールやワインより古く、14000年以上前に人類が初めて出会った最古の酒ともいわれています。
基本的な原料は蜂蜜・水・酵母菌のみですが、なかには果物の果汁やスパイスを加えた独自性の高いクラフトミードもあります。
「ハネムーン(Honeymoon)」の語源になったともいわれていて、結婚祝いや結婚記念日の贈り物にも人気のお酒です。
日本のミードブームのきっかけは「ハリー・ポッター」!?
ヨーロッパやアメリカを中心に世界で親しまれている伝統的なお酒ですが、日本で知られるようになったのはつい最近。一説によると、日本でのミードブームは世界的ファンタジー作品「ハリー・ポッター」がきっかけだったとか!
物語のキーアイテムとして登場したミード(蜂蜜酒)を見たファンたちが検索したり、実際に購入してSNSで拡散したことで、じわじわと認知されていったのだろうということです。
他にも、サバイバルアクションゲーム「Valheim(ヴァルヘイム)」の回復アイテムとして蜂蜜酒が登場したことも、若い世代に知られるきっかけになったのではといわれています。
ミードの主な種類は「古典派」と「モダン派」
ミードには大きく分けて「古典派」と「モダン派」があります。
古典派ミードはスパイスやハーブを使用した伝統的な醸造法で製造され、濃厚な蜂蜜の甘さやしっかりとしたコクを感じることができます。かたやモダン派ミードは、ワイン酵母などを使用し短い熟成期間で製造されているものが多く、すっきりとしたライトな風味が特徴です。
近頃は日本産の米こうじを加えたジャパニーズミードや、炭酸を加えて飲みやすくしたスパークリングミードなども登場し、次世代ミードとして人気を集めています。
自分好みのミードの選び方
日本ではあまり知名度の高くないミードですが、国内外を合わせると様々なメーカーから発売されています。ミードを選ぶ際は以下のようなポイントをチェックすると良いでしょう。
- 甘口or辛口
- 蜂蜜の種類
- 蜂蜜以外の原材料
- 原産地
- アルコール度数
1 蜂蜜酒であるミードは甘口のものが主流と思われていますが、なかには辛口と呼ばれるすっきりした酸味のあるドライタイプも売られています。
2 蜂蜜の種類は「何の花の蜜か」という意味です。花の種類によって風味が異なるため、ミードの風味にも大きく影響します。例えばアカシア蜜は優しくクセがない日本人好みの味、レンゲ蜜は華やかな香りとまろやかな味わいが特徴です。
3 ミードには蜂蜜・水・酵母以外の原料が使われていることがあります。果汁やスパイス、炭酸など、特徴的な副原料が入っているかチェックしましょう。
4 ミードはワインと同じように風土の影響を受けやすいため、原産地によって大体の味の見当をつけることもできます。例えばアメリカやカナダなら軽めで飲みやすいものが多く、伝統的な製法を受け次ぐポーランドのミードは濃厚な蜂蜜の甘さを感じられるものが主流です。
5 ミードのアルコール度数は12%前後のものが多く、甘い味に惑わされがちですが実はなかなか高めです!なかにはアルコール度数8%程度のミードも売られているので、お酒に弱い人は度数チェックも忘れないでくださいね。
ミードの色々な飲み方
ミードはストレートで飲んでももちろん良いですが、リキュールのように割り物と合わせて楽しむこともできます。
- ロック
- 水割り
- ソーダ割り
- ジンジャーエール割り
- オレンジ・りんご・レモンなどのジュース割り
- 牛乳割り
- カルピス割り
- ウイスキー割り
- 瓶ごと冷凍庫で凍らせるフローズンスタイル
- スパイスを追加して鍋で温めるホットミード など
他にも、一般的なカクテルレシピのお酒をミードに代えて作るのもおすすめ。ミード自体の味との相性や、飲む人の好みもあるかと思うのでぜひ色々試してみてください。
次世代ミードをお試しあれ
シンプルで伝統的な製法に新しいアイデアが加わった次世代ミード。ミードというお酒自体飲んだことがないという人も、この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。
文/黒岩ヨシコ
編集/inox.
@DIME公式通販人気ランキング