小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【最新ビジネス解説】講師も塾もアバターで授業に参加!桜華総合学院が開設した日本初のメタバース学習塾「めたこや」

2022.04.28

さまざまなサービス、プロダクトがリリースされ、注目度の高まるメタバース。学習塾の桜華総合学院が日本で初めて、メタバース内に個別指導塾「めたこや」を開設した。代表の林部直樹氏にメタバースだからできたこと、運営してわかったメタバースの可能性を聞いた。

メタバースだからできた空間とは?

めたこやは、古くからある無学年制のフリースクール「寺子屋」と、テクノロジーが実現する「メタバース」をかけ合わせたオンライン個別指導塾。講師、児童生徒ともに、3D仮想空間内の塾のアバターで参加する。

料金は定額制で、好きなときに訪れて指導してもらえるシステムだ。完全オンラインなので、パソコンとインターネット環境さえあれば全国から通塾可能。

シンプルな仕組みだが、リアルの塾やビデオ通話にはない体験が組み込まれ、メタバースの可能性を示唆している。

仮想空間には、曜日と時間によって、英語や数学、国語などの科目に応じた教室が設けられる。決まったカリキュラムやテキストは用意されておらず、児童生徒の入退室は自由。わからない点を何度も質問する、10分ずつ違う科目を学習する、といった利用が可能だ。

講師が一方的に教えるだけではなく、仲間同士の教え合いを含む、対話型の授業を行う。特に時間を設けわけではなく、わかる児童生徒が自然と教えてあげるような空気をつくる。メタバースなら空間を共有しているので、児童生徒は隣の人が何を学習しているか、何に困っているのかがわかるし、会話もしやすい。

教室の他にある自習室もメタバースらしい。自習したければ、退出すればよいのだが、全国から集まる児童生徒のコミュニケーションの場として設置した。方言で会話したり、地域の話題で盛り上がったりと、多様な文化や価値観に触れる機会は貴重だ。「青森の子と沖縄の子が話すと、お互い何を言っているかわからない(笑)」と林部氏。

ちなみに、メタバースでは自分のまわりの音しか聞こえないので、休み時間の教室のように、好きな相手と自由に話すことができる。

時間と空間が限られたリアルの学習塾では、自分の学習に集中するのがふつう。授業料を払う親としては、雑談や遊びで時間を使ったり、他人の学習に干渉してほしくはないだろう。授業が終わればすぐに帰れと言われてしまうし、もちろん全国の子どもが集まることはできない。

ビデオ通話では、多人数が集まる場で、同時に個別のコミュニケーションを行うのが難しい。講師が多人数に教える講義形式か、講師と生徒が一対一でつながる形がとられる。

好きなときに入退室し、仲間同士で教え合ったり、自習室で雑談をするなどのフレキシブルなコミュニケーション、自由に発言や行動がしやすい空気づくりは、メタバースだからこそできたこと。

めたこやは、コロナ禍で希薄化するコミュニケーションや学習の遅れを補うため、開発された。さらに、運用のなかでみえたメタバースの価値は「多様性の受容」だと、林部氏は言い切る。児童生徒が地域を越えて交流する機会は少ないし、アバターで参加するため、肌の色や障がいなど、外見からの先入観なく会話ができる。

「児童生徒は、めたこやの中を自由に動き回り、個々に存在感を持つことがきる。現実世界の不平等が解消される=心身のバリアフリーが可能」(林部氏)。

「メタバースはインクルーシブな空間。さまざまな社会問題を解決するのではないか」と、林部氏は展望を語る。同時に、リアルのコミュニケーションも重視し、「アバターでに慣れすぎて、対面で話せなくなっては本末転倒」という。メタバースとリアル、バランスのよい活用が必要だ。

●プレスリリース
メタバース(仮想空間)内に個別指導塾「めたこや」をオープン。リアルな塾を再現し、全国の同世代と勉強を教え合う新しい学習スタイル

取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小に関わらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。 
https://solver-story.com/


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。