小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【最新ビジネス解説】大企業の人材がベンチャーで活躍!ローンディールの企業版レンタル移籍サービス「LoanDEAL」

2022.05.02

社会、経済が変化するなかで、将来のキャリア、働き方を模索しているなら、ローンディール社の「LoanDEAL」のストーリーを参考にしていただきたい。プロサッカーのレンタル移籍(期限付き移籍)をヒントに、うみだされたビジネスモデルだ。

企業版レンタル移籍の仕組みとは?

LoanDEALのレンタル移籍は、大企業(所属元)の人材が12か月程度の期限付きで、ベンチャー企業(移籍先)で働く仕組み。所属元は人材の給料とローンディール社へのサービス利用料を、移籍先はサービス利用料のみを支払う。

ローンディール社は、人材の事前研修、移籍先とのマッチング、移籍中のメンタリングなどを行うのが基本スキーム。2022年4月に第一生命が導入したほか、現在60社の大企業や官公庁が活用している。

関連会社の人員補充や関係強化など、会社都合で行われることの多い「出向」とは異なり、あくまで人材の成長が主目的とされる。

所属元の大企業は、事業立ち上げなど、自社にはない経験を人材に積ませられるのがメリット。ベンチャー企業ならではの開拓精神やスピード感を持ち帰り、組織に還元してもらうことも大きな目的だ。

研究者が移籍先でマーケティングを担当するなど、専門分野を越えた経験値を重視する。

「アプリケーション(業務スキル)の向上ではなく、OS(ビジネスの視野や考え方)を変える」と原田氏。人材が帰ってきてからは、従来とは次元の異なる活躍が期待できる。

移籍先のベンチャー企業は、低コストで優秀な人材を自社の事業に活用できる。採用の競争が激しい中、ビジネス経験豊富な人材を即戦力にできるメリットは大きい。また、若い社員にとって、大規模なビジネスを経験した人材と交流できる機会は貴重だ。

ただし、所属元と同じような業務内容では、移籍人材は新しい体験ができない。「貢献できる仕事と挑戦できる仕事が半分ずつできるよう、調整している」と同社代表の原田未来氏。経験豊富なセールスパーソンが、移籍先でも営業部門で働きながら、経営者とともに戦略を立案する、といったイメージだ。「一年後には移籍先でも大活躍する人材が多い(原田氏)」。

リスクをとるだけが挑戦ではない

ローンディール社が目指すのは「日本的な人材の流動化」だ。職務に応じたスキルや経験を求めるジョブ型雇用が注目されるが、「企業と人材の関係が濃厚な日本にはマッチしないのではないか。終身雇用とまでは行かないが、かなりの長期雇用が前提とされている」と原田氏。1カ所に固定されると人材も組織も硬直化するので、ある程度の流動化が必要なのだ。

移籍人材の平均年齢は33歳と、仕事をこなせるようになり、次のキャリアも見通す時期だ。安定した収入と帰る場所を用意されながら、自分の力を試せるレンタル移籍は、またとない機会になる。

「人生を変える1年だった、と話す移籍者も多い(原田氏)」というのは、あながち大げさではない。成長の機会をくれた所属元へのエンゲージメントは高まると、原田氏はいう。

安定した環境を捨てて、スタートアップに転職したり、自ら起業することだけが「挑戦」ではない。経営資源の豊富な大企業でしかできない挑戦、起こせないイノベーションもある。

LoanDEALは、「リスクをとって起業」と「安定のために我慢する」の中間で挑戦するためのプラットフォーム。サービスの広がりはまだまだ限定的だが、副業やプロボノなど、あなたも組織に所属しながらできる挑戦を、考えてみてはいかがだろうか。

ローンディール

●プレスリリース
第一生命が「レンタル移籍」を導入。DXを推進する中核人財の育成をめざす。

取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小に関わらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。 
https://solver-story.com/


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。