初心者のためにサウナの豆知識を@DIMEから厳選して紹介します。
サウナの豆知識
「サウナ しきじ」が聖地といわれる所以
ついに『しきじ』が登場! 首都圏のサウナ好きにとっては、遠征サウナの代名詞。っつうか、そもそも〝遠征サウナ〟なんて言葉自体、『しきじ』があるから生まれたような言葉だもんなァ。 〝旅に出たんで旅先のサウナにも入る〟のではなく〝サウナに入るためだけに旅に出る〟なんて行為、『しきじ』が世間に知られる以前には考えられませんでしたよ。
【参考】https://dime.jp/genre/1202103/
座る位置や座り方で温まり方はどう変わる?サウナの常識を検証してみた
結局のところ、サウナで人間の体ってどんなに温まってんの? 水風呂でどのくらい冷えるの? 単純明解な疑問に、サーモグラフィーで迫る!サウナ前の平常時の全身体温。37℃以上の部分に色がつくようサーモグラフィーは設定してある。 サウナ室が熱いほど、体もより温まる……常識的にも、体感的にもそう理解はしているけれど、どんな感じで温まってるんだろう?
【参考】https://dime.jp/genre/1166862/
これが結論!理想的なサウナの座り方
『DIME』本誌が合併号で8月の発売はなし。 ですんで、いつもの連載とは違う、でもサウナに対してすごい重要な話でごぜェ~ます。 最近のオレ周辺のサウナ仲間の間では、サウナについてウンチクを“語る”のが、 「一番ダサい!!」 ってことになってる。
【参考】https://dime.jp/genre/1205792/
サウナで「ととのう」ってどういう状態のこと?
サウナブームとともに、世の中に浸透してきた「ととのう」という言葉。サウナ好きな方でなくても、一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。これは、サウナ好き(通称サウナー)の間で頻繁に使われる言葉で、サウナ後の”ある状態”を指している。 本記事では、「サウナでととのうとはどのような状態なのか」「正しくととのうために覚えておきたいこと」を解説する。まだ整ったことがないという方は、サウナに足を運び、ととのう感覚を味わってほしい。
【参考】https://dime.jp/genre/1281279/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング