ビールの達人が解説するビールのおいしい飲み方を@DIMEから厳選して紹介します。
ビールのおいしい飲み方
白ビールに最高に合うおつまみは何?ビアソムリエが提唱するペアリングの「一緒の法則」とは?
―――ビールチャートの3番目は、「白ビール」です。1回目の「淡色ラガー」と2回目の「淡色エール」は、発酵させるためのビール酵母が主な違い、というところまで教わりましたが、この白ビールは、前の2つとどこが一番違うのでしょう? ショーヘイさん 白ビールは別名「小麦ビール」とも呼ばれています。ビールの基本的な要素は「麦芽」「ホップ」「酵母」「水」で、麦芽は主に大麦から作られます。
【参考】https://dime.jp/genre/1370759/
ビアソムリエが伝授!「淡色エール」ビールの最高にうまい飲み方
――「淡色エール」は、「淡色ラガー」と対になるビール、ということですが、そもそも「対になる」ってどういうことでしょう? ショーヘイさん ビールは麦汁を発酵させて醸造します。麦汁を発酵させるのに必要な「ビール酵母」にはいろいろな種類がありますが、うんと大きく分類すると「ラガー」と「エール」、「それ以外」になるんです。
【参考】https://dime.jp/genre/1370732/
〝最高のビール〟が見つかる!?ビアソムリエが作成した「ビールチャート」がスゴい!
「いつもとちょっと違うビールを飲んでみたい」「でも失敗したくない」 暖かくなってきて、いよいよビールが美味しい季節。 それを見越して大手メーカーも醸造所も続々と新商品を発売し、「あれも美味しそう」「これも飲んでみたい」とソワソワしているビール好きも多いだろう。「ちょっと冒険して、新しいビールに挑戦してみたい」と思っても、最近はビールの種類はあまりに増えている。どれが自分の好みに合うのかわからず、結局いつも同じビールを選んでしまう…、ということになりがちな人も多いだろう。
【参考】https://dime.jp/genre/1363619/
ビールは冷蔵庫に入れて「1日待ってから飲む」のが一番旨いって本当?
あなたはまだ、“最高に自分好みのビール”に出会っていない 前回はビアソムリエでビアジャーナリストのくっくショーヘイさんに、約150種類のビールを大きく8種類のキャラクターに分類してもらい、自分好みのビールのキャラクターがわかるチャートを教えていただいた。チャートで自分好みのビールのキャラクターがわかったところで、今週からは個々のビールのキャラクターをよりくわしく教えていただく。第1回目は、日本人に「ビール」と聞いて誰もが思い浮かべる味わい、「淡色ラガー」について
【参考】https://dime.jp/genre/1366154/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング