小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ニコン「Z9」、ソニー「α1」、キヤノン「EOS R3」、ライカ「M11」、使ってわかった高性能カメラの実力

2022.04.30

高性能カメラのレビュー記事を@DIMEから厳選して紹介します。

高性能カメラレビュー

Zシリーズ初の超望遠ズームレンズが登場!ニコン「Z9」と「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」でカワセミ撮影に挑戦

Nikonのカワセミ撮影用ミラーレスと言えば、「Z 9」で異論はないだろう。電子シャッター化によって1/32000秒の高速シャッター速度を実現。高速連写20コマ/秒、オートエリアAFは犬、猫、鳥の頭部、瞳、全身を認識する。またZシリーズで初の3D-トラッキングを搭載して前後に移動する被写体を捉え続けるという。

【参考】https://dime.jp/genre/1350038/

ソニー「α1」とキヤノン「EOS R3」、カワセミ撮影に最適なカメラはどっち?【第1回】

第1回は鳥瞳認識を搭載して、AF/AE追従で30コマ/秒の高速連写を実現したSONY「α1」に「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」を使った。同じ場所でCanon「EOS R3」の撮影もおこなった。作例撮影には写真家、小平尚典氏に協力をいただいている。

【参考】https://dime.jp/genre/1347651/

ソニー「α1」とキヤノン「EOS R3」、カワセミ撮影に最適なカメラはどっち?【第2回】

飛翔中のカワセミを画面一杯に入れるのも難しいので、引き気味で撮ってトリミングすることになる。そこでトリミング耐性がある、つまりフルサイズが有利になる。各社のミラーレスから、カワセミ撮影に適したモデルとレンズを選んで、実際に撮影して、どんな作例が撮れるのかを検証してみたい。第2回はCanon「EOS R3」で試してみた。

【参考】https://dime.jp/genre/1348107/

アルミニウムボディで軽量化!進化した6000万画素のライカ「M11」の実力検証

ライカのデジタルカメラで最もバリエーションが多いのがMレンズに対応したM型ライカである。現行モデルだけで6モデル、さらにカラーバリエーションも含めると、選択肢は多岐に渡る。なかにはモノクローム専用モデルや背面液晶を省くなどの他社では実現不可能なマニアックなモデルもある。まさにMシステムはライカの看板モデルなのだ。私もレンズ沼に肩まで浸かりたくて、2011年に発売された赤バッチと機種名ロゴを省いた渋いデザインの「LEICA M9-P」を探しているのだが、なかなか程度のいいユーズドが見つからない。

【参考】https://dime.jp/genre/1316420/

構成/DIME編集部


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。