小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

麦茶のような味わい!?モルトの香ばしさを堪能したい人におすすめの「琥珀色ビール」の楽しみ方

2022.04.27

【極上ビールを求めて】ビアソムリエが伝授!モルトの香ばしさを堪能したいなら「琥珀色ビール」で決まり!

全世界で、約150種類以上もあるというビール。その中から、自分の好みにマッチした最高の1杯を選ぶ目安としてビアジャーナリストのくっくショーヘイさんが作成したのが、「ビールチャート」(下)だ。

好みのビールのキャラクターがわかる「ビールチャート」※くっくショーヘイさん作成

このビールチャートでは、150種類以上もあるビールを大きく8種類のキャラクターに分類している。

8種類のキャラクターの特徴は、大まかにいうとこういうイメージです。

これまで、日本の大手ビールメーカーの代表銘柄のほとんどをしめる「淡色ラガー」、香りが芳醇な「淡色エール」、苦み控えめでまろやかな「白ビール」までお話をうかがってきた。今回は4番目の「琥珀色ビール」についてお聞きする。

お話を聞いた方:くっくショーヘイ(佐藤 翔平)さん
フードペアリングインストラクター/ビアソムリエ/ビアジャーナリスト
1989年生まれ、宮城県出身。岩手大学卒業。5000種以上のビールをテイスティングしてすべて記録をつけ、フードペアリングを中心とした執筆活動を行っている。日本地ビール協会公認「シニア・ビアジャッジ」として国際ビアコンペでの審査も行う。保有資格に、ソムリエ、SAKE DIPLOMA、酒匠、唎酒師、焼酎唎酒師、ウイスキーエキスパート、テキーラ・マエストロなど。

2022年3月22日に発売、即Amazonビール本部門1位を獲得した「うまいビールが飲みたい!最高の一杯を見つけるためのメソッド」(くっくショーヘイ著/リトルモア)

琥珀色ビールは、“とってもおいしい麦茶”のような味わい

―――ビールチャートの4番目は、「琥珀色ビール」です。「うまいビールが飲みたい!」には、「敬意をこめて『とってもおいしい麦茶』と呼んでいる」と書いてあって、一発で味のイメージがつきました。すっごくおいしくできた麦茶って、確かにおいしいビールに通じる甘みみたいなのがありますよね!

ショーヘイさん そうなんです。ビスケットやカラメル、ウーロン茶のような香ばしいモルト風味がお好きな方なら、ぴったりハマると思いますよ。実は僕も、特に大好きなカテゴリーなんです。

――次回紹介する黒ビールも、麦茶っぽい香ばしい甘みがありますよね?

ショーヘイさん そうですね。でも黒ビールが苦手という人もけっこう多いんです。でも、黒ビールほどじゃなくていいから、いつも飲んでいる大手メーカーのラガービールよりも、もう少し香ばしい味のビールが飲みたいという人におすすめしたいですね。

琥珀色ビールを探すキーワードは、「アンバー」や「アルト」「レッドエール」

――最近は国産の大手ビール会社も、ラガー以外のビールをいろいろ出していますよね。おなじみのエビスビールからも「琥珀エビス」というのが出ていますが、これは一発で「琥珀色」ってわかるのでありがたい!でもその下の「プレミアムアンバー」ってどういう意味でしょう?

ショーヘイさん アンバーとは、「琥珀」という意味で、このような色味や味わいをしているものを総称して表現するときにしばしば使われます。もちろんラガーにもエールのタイプにもいろんな「アンバー」色のビアスタイルがあります

――確かに、麦茶のような香ばしい麦の甘みがふわ~っと広がります!でも後味はすっきりしていて、一口で二度おいしいお得な感じですね。そしてビール自体も少し色が濃くて、泡まで少し琥珀色っぽい感じがします。なぜこういう色になるんでしょう?

ショーヘイさん ひとつは使用する「麦芽(モルト)」の違いです。よく使われるのは「ベースモルト」という80℃くらいの低温でじっくり焙燥した淡い色の麦芽ですが、より高い温度で焙煎することで、麦芽の香ばしさが強く出るのです。コーヒーの浅煎りと深煎りのようなイメージですね。

――なるほど。琥珀色ビールはより深煎りなんですね。ほかに琥珀色ビールでおすすめはありますか?

ショーヘイさん 国内でよく見かけるのは、「アルト」。私はこれを「飲むクロワッサン」と呼んでいるんですが、エールのフルーティさとほどよいコクもありつつ、クリーンな喉ごしと香ばしさを楽しめますよ。他にも「レッドエール」と記載があるものも基本的には香ばしい味わいのビールですが、「アメリカン~」と付くものはホップの苦みや香りが効いていたり、「フランダース~」と付くものは甘酸っぱい全く別物の味わいがするので気を付けてくださいね。

――「アルト」といえばちょっと待ってください、先日、スーパーで見かけて買った「軽井沢ビール」というクラフトビールにたしか、「アルト」と書いてあったような。

――「アルト」の上に「赤ビール」ともありますが、これは色のことで「琥珀ビール」と同じ意味なんですよね?

ショーヘイさん これは「アルト」と書いていますので間違いなく琥珀色ビールの仲間です。たぶん、色のイメージからそう表記しているのでしょう。

琥珀色ビールにはほかにも、トーストのような優しい甘みがある「メルツェン」、カラメルっぽい甘さのある「アイリッシュ・レッドエール」などもあります。そしてこのカテゴリーのビールを飲む時は、大ジョッキでごくごく飲むよりも、やや高めの温度で少しずつじっくり味わうのがおすすめです。

琥珀色ビールをさらにおいしくしてくれるペアリングは?

――前回の白ビールの時に、「一緒の法則」を教わりました。そのビールの持っている要素と同じ要素を合わせる、例えば白ビールなら、焙煎していない白い色の食べ物や、クリーミィさ、フルーティさのある食べ物と合わせるという方法ですね。琥珀色ビールの場合、「一緒の法則」だとどんな食べ物が合いますか?

ショーヘイさん 焙煎した麦の甘みや香ばしさのあるアルトは同じような風味の食べもの、例えばハンバーガーやカツサンドやホットドッグ、シュガーラスクなんかがおすすめです。ホップの苦みも感じるアメリカン・アンバーは、照り焼きチキンやレバーペーストなど味わいのより強い肉料理とも合わせてもよいです。

ショーヘイさん もうひとつ、「置換」の法則というのもあります。これは、なじみのある食べ物の組み合わせの片方を、ビールに置き換えてみる方法。例えば「唐揚げにレモン」のレモンを、柑橘系の香りのあるアメリカンIPAに置き換えてみると、唐揚げもビールもよりおいしく味わえるんですよ。

――ということは、琥珀系ビールを「置換」の法則でペアリングすると…。琥珀色ビールは超おいしい麦茶のような味わい→麦茶とお煎餅は合う→麦茶と琥珀色ビールを置き換え、ってどうでしょう?醤油煎餅だったら色も似ていて「一緒」の法則にもあてはまるし。

ショーヘイさん  はい、まさにその通りです!法則をマスターしてきましたね!同じようにビスケットやカラメル風味と相性の良いナッツなどと合わせてもおいしいですよ。

――ありがとうございます! 次回は、黒ビールを解説していただきます。お楽しみに!

◎ビール好きに朗報です!

くっくショーヘイさんが「最高に美味しい家飲み」を伝授してくれるオンラインイベントを開催!

・ひと手間でビールが劇的においしくなる!「うまい」飲み方

・ずぼらでもできる! コンビニOKのお手軽ペアリング

■『うまいビールが飲みたい!』刊行記念オンラインイベント

5月14日(土)15時〜17時 

https://online.maruzenjunkudo.co.jp/collections/j70019-220514

https://online.maruzenjunkudo.co.jp/collections/j70019-220514

・イベント終了後1週間のアーカイブで視聴できます。

・書籍付きチケットもあります。

取材・文/桑原恵美子
取材協力/くっくショーヘイさん
https://www.jbja.jp/archives/author/sato
https://www.instagram.com/shoheisatoh/?hl=ja

編集/inox.


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。