緑豊かな生活エリアから情緒溢れる下町、さらには巨大な繁華街を抱える大都市や、日本屈指のターミナル駅まで、様々な駅を走るJR中央線沿線。その中で、もっとも多くの人が住みたいと思う街はどこなのだろうか?
注文住宅の基礎知識や全国のハウスメーカー・工務店の情報を発信するメディア 「おうちパレット」はこのほど、東京、埼玉、千葉、神奈川のいずれかに現在住んでいる男女500人を対象としたJR中央線沿線で住みたいと思う街に関する調査を実施。その結果を「JR中央線沿線で住みたいと思う街ランキング」として発表した。
JR中央線沿線で住みたいと思う街ランキング、1位は吉祥寺駅!
調査の結果、1位は「吉祥寺駅」(88票)となった。同駅を選んだ理由としては以下のようなコメントが寄せられている。
・自然もありつつ、生活に不便がなさそうだから(20代女性)
・おしゃれな街だが、都心より緑が多い(20代男性)
・公園もあり景観にすぐれていて交通の便やショッピングにも困ることはないから(40代男性)
・都心に近い。井の頭公園もある。町自体も自己完結的に何でもある(60代男性)
2位には「中野駅」(41票)がランクイン。回答理由としては、「治安が良くて住み心地が良さそうに感じたから」(30代男性)、「オシャレでサブカルチャーの発信地で商店街もあるので」(30代女性)、「下町っぽさが残っているのに都心に近い立地だから」(40代男性)などのコメントが寄せられた。
3位は「御茶ノ水駅」(40票)。回答理由としては、「川があるのと、楽器店街が活気があって好きだから」(40代男性)、「閑静で治安もいい安心出来る地域だから。」(50代男性)、「都会のど真ん中で何をするにも便利です」(60代男性)などのコメントが寄せられた。
4位は「高円寺駅」(33票)で、「古着屋や個人店などおしゃれなお店がたくさんあるから」(20代女性)、「お笑い芸人が多く住んでいるそうで、彼らがテレビで楽しい街だと話しているので」(40代男性)などの回答理由が寄せられた。
5位は「立川駅」(28票)で、「都心アクセスに便利でありながら高尾山や鳩ノ巣渓谷など自然にあふれている場所も近い」(40代女性)、「都心すぎてもごみごみしてるし、田舎すぎるのも退屈なのでちょうどいい位置にあるからです」(40代男性)などの回答理由が寄せられた。
以下、6位「新宿駅」(27票)、7位「東京駅」(26票)、同率8位「三鷹駅」(23票)、同率8位「国立駅」(23票)、10位「四ツ谷駅」(21票)と続いた。
<調査概要>
調査日:2022年4月17日~4月19日
集計対象:事前調査で「東京、埼玉、千葉、神奈川のいずれかに現在住んでいる」と回答した男女500人
調査機関:アンケートサイト「ボイスノート」
出典元:おうちパレットによる調査
構成/こじへい