スマホの利用料金を安く抑えたい…そんな人に人気なのが「格安スマホ」だ。数年前と比べて様々なサービスが誕生している今、利用者数、利用意向者数はさらに上昇していることは想像に難くない。
マイボイスコムはこのほど、8回目となる「格安スマホ」に関するインターネット調査を2022年3月1日~5日に実施し、10,100件の回答を集めた。調査結果は以下のとおり。
画像はイメージです
格安スマホ利用者の約6割が「本体と格安SIMカードを一緒に新しく購入」
格安スマホの利用状況を調べたところ、「スマートフォン端末(本体)と格安SIMカードを一緒に新しく購入」との回答が18.1%で最多となり、格安スマホ利用者の6割弱がスマホ端末と格安SIMを同時購入していることがわかった。また、「格安SIMカードを購入し、所有スマートフォンのSIMカードを差し替える」は6.4%で、格安スマホ利用者の2割を占めた。
「今後、格安スマホを利用したいと思うか」と尋ねたところ、「利用したい」「まあ利用したい」を合わせて39.2%となり、過去調査と比べて増加傾向にあることがわかった。
格安スマホサービス選定時の重視点としては、「月額利用料金」が85.2%で最多に。以下、「通信の安定性」が53.8%、「データ通信容量」「通信速度の速さ」「機器や端末の価格」「電話番号が引き継げる」が各30%台となっている。
格安スマホを利用したい理由を自由回答形式で聞いたところ、次のコメントが寄せられた。
・現在利用しているガラケーがいつまで利用できるか分からないので、利用できなくなったら格安スマホを利用すると思うので。(女性53歳)
・通信機器として、必要最低限の機能があれば満足。大手キャリアでなくても、ある程度、通信環境が整っている。使用ギガ数も動画を見ないので、数ギガあれば十分。(男性48歳)
・断然価格が安い上、速度や通話品質も大手の時と変わらないように思うから、今後も格安SIMを利用していきたい。(女性27歳)
一方、格安スマホを利用したくない理由としては、次のコメントが寄せられた。
・大手キャリアの老人向けプランの方が面倒がない。(男性62歳)
・山や田舎に良く行くので通信の安定性が1番大事だから。(女性42歳)
・現在、ahamo、povo、LINEMOなどの安い料金設定のスマホが登場したので、格安スマホのメリットが全く無くなったと思う。むしろ通信速度や安定性に不安のあり、選べる機種も少ない格安スマホはデメリットばかりだと思う。(女性56歳)
<調査概要>
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2022年03月01日~03月05日
【回答者数】10,100名
出典元:マイボイスコム株式会社
構成/こじへい