小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人気の投資系YouTuberが指南!スマホ証券の少額投資で稼ぐテクニック

2022.05.06

スマホ証券×少額投資の狙いどころ

大人気投資系YouTuber直伝!何を買って、どう稼ぐ?スマホ証券×少額投資の狙いどころ

スマホ証券での資産形成を成功させる秘訣は何か?〝完全攻略〟とまではいかないが、投資ビギナーでも簡単に真似できる方法をまとめた。スマホ証券の口座が開いたら、すぐに実践してみてほしい。

資産形成の考え方は初心者も上級者も基本的に同じ。投資に慣れることから始めよう

 長期での資産形成を考えた時〝少額だから〟〝スマホ証券だから〟といって何か特別なことが必要ではない。とにかくスマホ証券での取引を通じて「投資に慣れることが重要である」とぽんちよさんは語る。

 では、投資に慣れるためにはどのような取引を心がければよいのだろうか。ポイントは3つある。

 まず、(1)自分のよく知っている企業や業界の株を、1株・少額で買うこと。株価は企業の業績などによって変動するので、自分の知見がある企業や業界であれば、なぜ変動したのかを分析しやすい。(2)複数の株を持ってポートフォリオを作ること。分散投資の考え方が身に付くし、そもそも1社に集中して投資をしてしまっては暴落した時に損が大きくなるリスクがある。最後に、(3)マイナスになっても安易に売らないこと。「株価が下がった時に、この株を見切って、損がこれ以上大きくならないうちに売ろう」といういわゆる「狼狽売り」をしてはいけない。

 株価が下がった時こそ、買い増しのチャンスなのかどうかを分析する絶好の機会となるし、中長期での投資を考えると「時間」を分散することで、形成する資産の総額がマイナスになるリスクを小さくできるからだ。

「投資には分析が付き物ですが、スマホ証券には分析ツールがない場合が多いです。それが不便に感じ、投資に物足りなさを感じたら、ツール類が豊富なネット証券に乗り換えるよい契機です」(ぽんちよさん)

 仮に、ネット証券に乗り換えたとしても、スマホ証券にはスマホ証券のよさがある。資産形成のパートナーとして末永く活用したい。

狙い方・買い方の心得3か条

自分のよく知る企業の株を買う

自分のよく知る企業の株を買う

できればマイナー企業や小型企業よりも、『トヨタ』や『NTT』などの日本をけん引し、世界で活躍するような企業から始めるのが初心者にはおすすめだ。

複数の業界の株を保有する

複数の業界の株を保有する

複数の業界の株を保有する

ここで挙げたポートフォリオ(投資先の構成)はあくまで例。「同じ業種にかぶらないように。また、偏りがないような投資を心がけましょう」(ぽんちよさん)

マイナスになっても安易に売らない

コロナ・ショックのように市場全体から資金が流出して株価が下がることもある。その都度恐怖に感じて売却していては、いつまでたっても資産形成ができない。

スマホ証券×少額投資の狙いどころ

スマホだけでできる投資サービスはほかにもたくさん!

 スマホ証券以外にも、資産形成をサポートしてくれるスマホ投資アプリはいくつもある。いずれのアプリも日常生活の中でスマホを触るたびに投資の重要性を思い出させてくれるものばかりなので活用しない手はない。

 一方、お金が絡むので、詐欺まがいのアプリが出てきやすい。大手企業が運営し、レビューが多いものを使ってほしい。ここではユニークな投資アプリを3つ紹介しよう。

『トラノコ』『トラノコ』
普段の買い物で発生する「お釣り」に注目したアプリ。〝お釣り投資〟と銘打ち、支払時に出たお釣りを投資し、資産形成の一助にする。

『マメタス』『マメタス』
『トラノコ』と同じくお釣り投資ができる。投資をお任せできるロボアドバイザーの最大手ウェルスナビが運営している。

『ストックポイント』『ストックポイント』
クレジットカードの利用などで貯まる「ポイント」を運用でき、増やしたポイントは実際の株式に交換することができる。

取材・文/久我吉史


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。