日本社会にすっかり定着したテレワーク。今年度入社の新社会人たちも、この新しい働き方を早くも取り入れているのだろうか?
ライボはこのほど、2022年4月入社の新社会人男女114人を対象にした「新社会人 テレワーク実態調査」の結果を発表した。
新社会人のテレワーク率と頻度
2022年4月入社の新社会人におけるテレワーク実施率は、全体の79.8%が「実施している」と回答し、その頻度は「週に数回」が49.4%で最多回答になり、次いで「フルリモート」が25.9%、「月に数回」が17.6%、「年に数回」が7.1%という回答結果になった。
テレワーク率が8割に対して、入社日当日は「出社した」が60.5%と出社率が上回り、「リモートだった」は39.5%だった。
企業選定におけるテレワークの重視度
就活の企業選定でテレワークをどの程度重視していたかについては、「こだわっていなかった」59.6%と「低めの希望条件だった」8.8%を合算した68.4%が働き方としてテレワークを重視していなかった結果になり、重視派の回答は31.6%だった。
「重視派」の回答理由として最も多かったのが、「通勤コストの負担がなくなるため」43.0%で、次いで「生産性がアップするため」17.7%、「コロナ感染のリスクを減らすため」16.5%の回答結果になった。
入社式と研修の参加形態
入社式の参加形態については、出社して参加の「対面式」が50.0%、リモートで参加の「リモート式」50.0%の回答結果になった。また、研修の参加形態については、「リモート研修」が68.4%で、「対面研修」が29.8%になった。入社式は対面とリモートが半数ずつで割れる一方、研修の参加はリモートが多数を占める結果になった。
テレワークの満足度と賛否
新社会人のテレワークの満足度については「満足」36.8%と「やや満足」34.2%を合算した71.0%が満足派の回答になり、不満派の回答は26.3%の結果になった。また、テレワークの働き方への賛否では、「賛成」68.4%と「やや賛成」27.2%を合算した95.6%が賛成派の回答で、反対派の回答はわずか4.4%の結果になった。
オフィスの要否について
最後に現代の働き方においてオフィスの必要性を聞くと、「必要」30.7%と「どちらかといえば必要」45.6%を合算した76.3%が必要派の回答をする結果になった。
<調査概要>
調査地域 :全国
調査対象者 :社会人男女
回答者条件 :2022年4月入社の新入社員
20人~1000人以上規模の会社に所属
サンプル数 :114人
調査期間 :2022年3月23日~3月28日
出典元:株式会社ライボ
構成/こじへい