小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

注目の新製品が続々登場!今こそ2in1ノートPCを選ぶべき理由

2022.05.08

外部モニターにも使える!復活の名モバイル機

メーカーの担当者に聞くおすすめの活用法

『FMV LOOX』という製品名は、富士通が2000年に発売した伝説の超小型PC『FMV-BIBLO LOOX』から継承したもの。当時としては画期的な小型軽量ボディーにデータ通信機能を内蔵するなどの特徴が熱狂的な支持を集めた。

 この〝LOOX〟という名には「変化」「無限の可能性」「体験」という意味が込められている。そして、その名を受け継ぐ『FMV LOOX』は、「コロナ禍を機にPCの重要性が増す中、ハード、ソフト、サービスで新たな体験を提供する」ために製品化されたという。

 特徴は、13.3型のWindowsタブレットPCとして世界最薄最軽量ボディー、ワコムの次世代ペン『Linear Pen』に世界で初めて対応しているなどの点。着脱式の2in1ノートPCでは弱点になりがちなカバー型キーボードには、使い勝手の良さが好評な同社製『LIFEBOOK UH』と同等のキーボードを採用。キー入力の快適さはノートPCと同等クラスのようだ。

 ほかのPCとの連携も見逃せない。USB Type-Cケーブルで接続すれば、仕事用ファイルなどの共有が簡単に行なえる「デュアルPCモード」も用意。『FMV LOOX』は、既存の2in1モデルの概念を変える存在となりそうだ。登場するのが実に待ち遠しい。

FCCL『FMV LOOX』FCCL『FMV LOOX』価格未定

米国の展示会「CES 2022」の開催に合わせて発表された、富士通のPC事業40周年を記念したモデル。軽量タブレットPC本体と、優れた操作性の「UHキーボード」を組み合わせた1台だ。「CES Innovation Awards 2022」も受賞し、日本のみならず世界的にも大きな注目を集めている。

【ほかの機器とのおすすめ連携】PCとつないでマルチディスプレイ環境に!

ほかのPCとUSB Type-Cケーブルで接続することによって、双方に保存したファイルを簡単に共有できるのが画期的だ。これに加えて『FMV LOOX』のディスプレイ部は、ほかのPCにおけるセカンドディスプレイとしても使えるなど、これまでの2 in 1ノートPCにはない連携機能が仕事を強力にバックアップする!

FCCL『FMV LOOX』

『FMV LOOX』は、ほかのPCに接続することで液晶タブレットとして利用可能。ペン入力などのクリエイティブ作業を行なえる。

キーボードと一緒にスッキリ持ち歩ける!

FCCL『FMV LOOX』

現時点で詳しい仕様は未公開だが、重量は600g台となり、13.3型のWindowsタブレットPCとして世界最薄最軽量を実現する模様。

【進化した2 in 1ノートPCのおすすめ用途】

キーボードが打ちやすく作業効率も高い!

FCCL『FMV LOOX』

同社のキーボードマイスターが監修したキーボードは、配列や仕様がノートPCと同じというだけでなく、打ちやすさも上々。外出時には本体と合わせて軽快に持ち出せて、好きな場所で快適に作業をこなせる。

世界初採用のペンで手書きの作業を快適に!

FCCL『FMV LOOX』

対応のペンには、ワコムの次世代AESペン『Linear Pen』を世界で初めて採用する予定。細かなペンのスペックは現時点では非公開で、非常に細かな筆圧やペンの傾きを検知し、ペン入力を軽快に行なえるとのこと。手書きの機能を重視する人にとっては見逃せない1台だ。

2種類に大別される2 in 1ノートPC。今後、シェアが拡大する見込み

2 in 1ノートPCは、ディスプレイが着脱できてタブレットとして使える(デタッチャブル)タイプと、ディスプレイが360度回転して本体自体をタブレットとして利用可能なタイプがある。前者は軽量な機種が多く、後者は打ちやすいキーボードを採用している傾向が強い。

2 in 1ノートPC

2 in 1ノートPC

取材・文/平澤寿康

※各機種の価格や国内未展開機種の仕様などの情報は2022年2月末時点のもの。


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。