小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【最新ビジネス解説】介護保険外で利用できるLINKの介護士マッチングサービス「イチロウ」

2022.04.12

オーダーメイド介護サービス「イチロウ」を提供するLINKは、介護士がいつでも介護に関する学習動画を視聴できるオンライン学習機能をリリースした。サービスの成り立ちやその狙いから、代表の水野友喜氏に聞いた。

介護保険が解決できないニーズに対応

イチロウは介護保険外で利用する介護士マッチングサービス。

最短当日から訪問介護を申し込めるほか、現状の介護保険では利用に一定の条件が必要な生活援助(調理や掃除、洗濯など)も、制限なく依頼できる。

2900円/1時間〜と、介護保険サービスと比べれば利用料は高いが、働きながら在宅介護を続ける人などからのニーズは熱い。

同社は2019年のローンチ以来、毎年3倍のペースでサービスを拡大中。現在60億円程度のプライベートケア市場は、2026年には1兆円規模になると同社は試算する。

創業者でもある水野氏は、自身が介護士として老人ホームで業務した経験を持つ。介護を必要とする高齢者の多くが自宅で最期を迎えたいと願うが、在宅介護は容易ではない。または、在宅介護のために、家族が仕事を辞めてしまうケースも少なくない。

大きな原因は、2000年に導入されて以来、ほぼそのまま運用されている介護保険制度だ。社会保障費を財源とする国の制度であるため、利用内容や利用時間、利用頻度などは制限を受けざるを得ない。同時にIT化が進んでおらず、スケジュールに柔軟性がないなどの問題もある。

「全国一律でサービスを受けられる介護保険は素晴らしい制度だが、現実のニーズには応えきれていない(水野氏)」。制度開始から20余年、介護保険プラスアルファのサービスが必要だ。

業務を分解しスキルに応じた評価と待遇を

ニーズに最適化した介護を実現するポイントは、介護士の待遇と評価だ。

専門的なスキルを要する仕事の割に、東京都の介護士の平均時給は1300円ほどと、決して高いとはいえない。また、介護保険の枠組みでは、スキルを向上したり、質の高いサービスを向上しても介護士の収入は変わらない。

「ユーザーからの『ありがとう』をやりがいにがんばっているが、それだけでは続かない。介護を夢のある仕事にしなければならない(水野氏)」。

イチロウに登録する介護士には、介護保険のおよそ1.6倍の時給が支払われる。良いサービスを提供すれば指名を受けることもできるし(介護保険のルールでは指名不可)、スキルに応じて昇給する仕組みも導入予定だ。

今回リリースした「オンライン学習機能」も、介護士のスキルアップとスキル評価をサポートする仕組みだ。介護現場のさまざまな業務を分解し、得意な業務、不足しているスキルを可視化する。

eラーニングを活用し、学習した介護士はイチロウ内での評価が上がり、収入アップにもつながる。

「スキルを正しく評価するのは、他の業界では当たり前のことだが、介護ではそうなっていなかった(水野氏)」。

逆に言えば、世の中の水準で当たり前の仕組みをつくるだけで、業界内では特異な存在となり、ビジネスをリードできるということ。水野氏らは、まず民間でモデルを構築し、国に働きかけて介護保険の改革を訴える意向だ。

みなさんの仕事には、世間では非常識なことが、業界や会社の常識になっている仕組みや習慣はないだろうか? 他業種のビジネスパーソンと話すなどして、固定観念を取り払って省みることをおすすめしたい。

●プレスリリース
オーダーメイド介護サービス「イチロウ」が、登録介護士の資質向上のためのオンライン学習機能をリリース!

取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小に関わらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。 
https://solver-story.com/


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。