小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【ソロ活入門】「花と会話をするように装飾する作業は心も潤す」花生けの魅力

2022.05.07

花生け

花生け

フラワーショップで花を選び、花瓶に飾る。単純作業ながら、美意識とバランス感覚を要する花生けは、美的センスをブラッシュアップし、生活に華やぎを与えてくれる。

始めやすさ ★★★  難易度 ★★☆  コスト ★★☆

花と向き合う時間が心の栄養補給に

「家時間が増えて、お部屋の空間演出に興味を持つ人が増えているように思います。特に花瓶に花を生ける〝花生け〟は、給水スポンジを使って立体的に花を挿すフラワーアレンジメントより初心者向けのため、男性で始める方も増えています」

 そう話すのはフラワースクール『ハナキチ』の池田絵美さん。とはいえ、花を扱い慣れない人にとっては、「花瓶はどうする?」「どんな花を選べばいい?」と疑問符ばかりのはず。

「まずは、花器選びから始めましょう。口が広すぎると不安定に広がりやすいので、最初は口径8cm程度のものをセレクトするのがベターです。次に花材選び。メインとなるお花は、茎がしっかりしているほうが生けやすいですよ。枝ものを加えると、アレンジの軸もしっかり定まります」

 花屋の店頭では、旬の花が目に留まりやすい場所に展開されているので、それを参考にするとよいそうだ。「自分の生活空間に飾るものですから、好きな色や花姿など、心惹かれる素材を選ぶことが、満足度の高いアレンジを作る近道です」

 誰にも左右されず、花と会話をするように装飾していくひとり作業は、心まで潤してくれるに違いない。

池田絵美さんハナキチ  池田絵美さん
『青山フラワーマーケット』が営むフラワースクール『ハナキチ』講師。センスが光る花合わせ、色合わせの提案にファンも多い。http://www.hana-kichi.jp

花生け基本の3step

01  花材とフラワーベースを選ぶ

今回は枝ものを使った花生けを紹介。花材は〝メイン〟とそれを引き立てる〝サブ〟、軸になる〝枝もの〟、仕上がりに立体感を添える〝アクセント〟を基本に選ぶ。初心者には口径約8cm、高さ20〜30cmの花器が扱いやすい。

花生け

[1]枝もの(アオモジ)
[2] アクセント(クレマチス)
[3]サブ(スノーボール)
[4] メイン(ブルーフレグランス)

花生け

02  ラインの要となる枝ものから順に生ける

まずは枝もので花生けの土台を作る。花瓶の上の縁から1.2〜1.5倍の高さになるよう、枝の長さを調節。バランスを見ながら、メイン→サブ→アクセントの順に生けていく。

縦のラインを意識

花生け

〈花扱いの基本〉

花生け

右/水に浸かる部分には葉や花が残らないように処理する。左/枝ものは水が揚がりやすいように茎を斜めにカット。

03  花材配送+セルフレッスンでスキルアップ

「花を選ぶのに自信がない」「自宅でじっくり学びたい」という人は、花材キットを利用するのも手だ。季節の花を中心に、プロがセレクトした選りすぐりの素材が自宅に届く。

花生け花生け

『ハナキチ』のキットには、QRコードで読み込めるhow to動画も付属。オンラインレッスン気分で試せるのが◎。

取材・文/坂本祥子


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。