
年金制度改正により75歳で年金を受け取れば最大84%増額
今年4月、年金制度改正法等の施行により年金制度の一部が改正される。働くシニアに嬉しいポイントが存在するというのだ。
そもそも現在、老齢年金は原則65歳から受け取ることができる(※ただし60歳以降であれば、支給開始年齢になっていなくても請求して老齢厚生年金を受け取ることが可能)。そして「繰り下げ受給」の受給開始年齢の上限は70歳だった。
それが4月からは75歳に延長される。従来の70歳までの繰り下げ受給でも受給額が最大42%増額していたのだが、75歳ではなんと最大84%の増額になるというのだ。
参考:https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-02.html
これは嬉しい。単純に1ヶ月当たりの年金受給額が増えるわけだからお得に決まっている!65歳以降も元気で若者に負けずひたすら働けば収入も安定するし、70代は快適で最高な年金ライフを送ることができるのでは?
……いや待てよ。ホントかっ?そんな単純に喜んでいいのか?たしかに一見すると得するように感じてしまうが、ここは一旦冷静に年金制度改正のメリット・デメリットを考えたい。今回の制度改正をきっかけに、今までおろそかにしていた老後について、真剣に考えるべき時が来たのかもしれない。
40代の筆者には30年後に幸せな未来が待っているのか否か?今回、ファイナンシャルプランナーの金子賢司さんに“わかりやすい年金繰り下げ受給のホントのところ”について話を聞いた。
金子賢司氏
ファイナンシャルプランナー、日本FP協会道央支部幹事。CFP資格、TLC(生保協会認定FP)、損害保険トータルプランナー
ーーまずは率直に75歳までの繰り下げ受給はお得なんでしょうか?
「たしかに75歳まで繰り下げができれば65歳以降の年金額が月換算15万円の方が、27万6,000円に増加し84%の増額になり、老後のキャッシュフローは黒字化する可能性も出てきます。ただその場合、定年退職後から75歳までの生活費をどう確保するかが問題になってきますね」
ーーでた!早速不安しかないです……
「75歳まで働き続けるのか、現役時代に75歳まで生活できる貯蓄を用意するのかなど、今のウチから老後のライフプランを検討する必要性が出てきています」
ーーただ、厚生労働省の「令和2年簡易生命表の概況」では、男性の平均寿命は81.64歳、女性は87.74歳。75歳まで元気に働けそうな気もしますが……
参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life20/dl/life18-04.pdf
「平均寿命はそうですが健康上、日常生活が制限されること無く生活できる年齢、つまり健康寿命を見ると男性で約72.68歳、女性で75.38歳なんです。そう考えると身体が自由に動くうちに使いたいと考える人も多いのではないでしょうか」
参考:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000872952.pdf
「それに75歳まで繰り下げをしたものの、ほとんど年金を受け取れないまま人生を終えてしまう可能性も考えられます。過度に繰り下げ受給をしようとすると、こうしたリスクもあることは心得ておいた方がいいかもしれませんね」
何歳まで生きれば繰り下げ受給で得をするのか?徹底検証
では、年金の繰り下げ受給で恩恵を受けるのは何歳からなのか?ここでは65歳、70歳、75歳、それぞれの年齢で受給した場合に絞ってメリットとデメリットを紹介。金子さんからのコメントやアドバイスをまとめたのでご覧頂こう。
■年金受給開始年齢が「65歳」と「70歳」のときのメリット・デメリット
メリットは65歳でもらうよりも70歳の方が年金額が42%増額するため、老後のキャッシュフローが黒字化、または、赤字が減少します。
デメリットは70歳までは公的年金以外の収入で生活費を確保する必要があること。また、70歳より前に死亡した場合、年金を全く受け取れません。
それと70歳で公的年金の受け取りを開始したとしても、71歳や72歳で死亡してしまうとほとんど受け取れないことも考えられます。
ちなみに損益分岐点は81歳。なので70歳の繰り下げ受給にした場合、81歳より長生きできれば得する計算になります。
■年金受給開始年齢が「65歳」と「75歳」のときのメリット・デメリット
前述のメリット、デメリットがそれぞれより顕著になるかと思います。長生きできればより黒字になりますが75歳まで元気なのが大前提。損益分岐点は86歳なので、そこを超えれば65歳での受給総額を上回ることになります。
■年金受給開始年齢が「70歳」と「75歳」のときのメリット・デメリット
75歳受け取りにすれば老後生活のキャッシュフローは最も安定します。ただ、健康寿命にさしかかり、お金があっても身体が不自由で趣味を楽しんだりという優雅な暮らしはできない可能性が高まるのも事実。受給総額が上回るのも91歳。長生きすればメリットは最大ですが損をするリスクも高くなります。
…いかがだっただろうか?75歳から年金を受け取れば最大84%増額になるという断片的な情報だけを鵜呑みにすると、もはやハイリスクハイリターンかもしれない。金子さん曰く「実際に何歳まで生きるのかは誰も予想できないですが、遅くても70歳で受け取ったほうが私は現実的と考えます」とのこと。
75歳よりも65歳で年金を受給したい人は実に○○%もいる!!
今年4月の年金制度改正でお得なのは「75歳まで収入が困らない人」「75歳まで元気に働ける人」「50〜60代の時点でまあまあの資産を持っている人」……そんな方々なのかもしれない。40代の筆者にとってはどれもハードルが高そうに見えて仕方がない。特に75歳まで働ける自信がない……。
日本トレンドリサーチの「年金の受け取り年齢に関するアンケート」では71~75歳に年金を受給したいと答えた方はわずか7.4%。4割以上の方が無難に65歳と答えている。そりゃそうだろう。自身の健康ギャンブルに人生を懸けることなんかできない。できないというか、怖くてやりたがらないはず。
参考:https://trend-research.jp/12495/
あなたは何歳まで働きたいだろうか?自分のカラダと今から相談しつつ、仕事以外の投資なども積極的に勉強した方がいいのかもしれない。すべてはよりよい老後のために。
取材協力:ファイナンシャルプランナー 金子賢司氏HP:https://fp-kane.com/
文/太田ポーシャ