
Netflixとテレビ東京が共同で企画・制作し、2022年4月21日に全世界独占配信されるNetflixオリジナルドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』の世界観が、今話題となっている。
本作は、漫画家・坂井恵理による同名コミックスが原作で、主演に斎藤工、ヒロインに上野樹里を迎えて実写化したものだ。「もし、男性が妊娠したら?」をテーマとした、社会派コメディドラマとなっている。
“男性の妊娠”が及ぼす影響とは
舞台は、男性も妊娠するようになってから約50年が経ったという世界。突然の妊娠をきっかけに、社会に潜むさまざまな問題に直面する主人公が、悪戦苦闘しながらも、徐々に周囲の人や自分自身を変えていく姿を描いた成長の物語となっている。
広告会社の第一線で活躍する、ハイスペック男性の桧山健太郎(斎藤)は、ある日突然、自分が妊娠していることを知る。桧山のパートナーで、フリーライター兼エディターの瀬戸亜季(上野)も仕事最優先で生活していたため、自分が親になるとはまったく考えておらず、思いがけない妊娠にとまどうばかり。
バリバリ仕事をこなしていた檜山だったが、つわりで思うように仕事がはかどらない。妊娠についての情報をまったく持たない桧山は、ひとりで必死にネットを検索し、妊娠したママ向けサイトから、妊娠の心得を拾い集めていく。
“妊婦”が体験する苦労を“妊夫”として向き合っていく桧山。仕事も遊びもスマートにこなしていた男が、妊娠を告げた日を境に周囲から向けられる予想外の視線や “男性妊娠”に対する社会の強い風当たりに苦悩する。
当初は子どもを諦めようとした桧山だったが、病院で声をかけてきた同じ“妊夫”と語り合ううちに、気持ちがほぐれていく。さらに仕事でも、男性妊娠を強みにして新しい仕事につなげていけばどうかと亜季にアドバイスされたことなども手伝い、自身の妊娠を武器に新しい企画の広告塔となり、出産することを決意するのだった。
最終的に二人が導き出す結論は…?
劇中で、桧山に妊娠を告げられた亜季は、思わず「私の子なの?」という言葉をぶつけてしまう場面がある。そもそも特定の恋人を作らず、気に入った女性たちと遊んでいた桧山だからこそ投げられた言葉とはいえ、女性から言うと、こうも響き方が違ってくるものなのかと感じた。
筆者は既婚で、妊娠・出産を経験しているため、桧山が体験する妊娠中のさまざまな体の変化や、仕事のはかどらなさなどは理解できる。桧山は亜季に「ひとりで育てるから。迷惑かけない」などと話したり、亜季は桧山に「結婚とかはおいおい考えるとして…」とはぐらかしたり、というやりとりを見ていると、なんだか考えさせられる感覚になった。
これまで「いい加減な男性に泣かされる女性」という構図のドラマを多々観てきているからか、今作のように「軽やかさがモットーの男性と仕事優先の女性」の組み合わせによる問題提起にもなる話は興味深い。はたして、今作を観る男性には、ストーリーがどう映るのか気になるところだ。
例えば、実際に“妊夫”になったとすると、面倒だと感じるのか、経験してみたいと思うのか。男性が妊娠することによって、妊婦が抱える大変さを知るのかもしれない。
いずれにしても、何より一番重要なことは、命の大切さだということを伝えてくるドラマとなっている。桧山と亜季は、最終的にどんな選択をするのだろうか?なかなか目が離せないドラマとなりそうだ。
■YouTube予告編動画
『ヒヤマケンタロウの妊娠』は4月21日よりNetflixにて全世界同時独占配信
文/かわむらあみり
大阪生まれ。出版社勤務後、ライター・エディターとして独立。
@DIME公式通販人気ランキング