小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

長期リース型のサブスクサービス、人気ジャンルは「家具・家電」と「自動車」

2022.03.24

サブスクを使っている人は年々増加傾向

近年、定額料金で自由にサービスを利用できる「サブスク」が一般的となり、日常生活のあらゆるシーンに浸透してきた。

サブスクとひと口に言っても、新聞や雑誌が定期的に届くサービスや、音楽聴き放題、動画見放題などのデジタルコンテンツを利用できるもの、自分に合った洋服やコスメを専門家が選んで届けてくれるサービスなどさまざま。

そのようなサブスクは、物を所有するのではなく、必要な時に必要なだけ利用できることが大きなメリットといえるが、購入では費用負担の大きい商品を、初期費用を抑えて利用できるといった利点もある。

そこで、カーリース事業を展開する「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、全国の男女2,182人を対象に「長期リース型のサブスクの利用有無」や「実際に利用しているサブスク」、また「サブスクを使っていて良かったと感じること」などのサブスクの利用実態について、インターネット調査を行ったので、気になる結果をお伝えしよう。

長期リース型のサブスクを「利用している」のは17.6%。利用者は10代・20代が多い傾向

Q1: 長期リース型のサブスクを利用していますか?

全国の男女2,182人に、長期リース型のサブスクを利用しているかどうか聞いたところ、「利用している」が17.6%「利用していない」が82.4%と、利用していない人が8割を超える結果に。また、男女別でも大きな違いはみられなかった。

なお、年代別では以下のような結果となっている。

10代~60代で比較してみると、利用している人の割合が最も高かったのは20代で27.4%、最も低かったのは60代で7.3%であった。

また、10代と20代で長期リース型のサブスクを利用している人の割合はそれぞれ25%を超えている一方、30代~60代で利用している人の割合は20%以下にとどまり、年代による違いが大きくみられた。

長期リース型で人気のサブスクは「家具・家電」。「自動車」など初期費用がかかる商品も上位

Q2: 利用しているサブスクをすべてお答えください

続いて、長期型サブスクを利用していると答えた人に対して、利用しているサブスクを聞いたところ、「家具・家電」が最も多く37.85%いう結果になった。

家具や家電は、高額で簡単には模様替えや変更がしにくかったものが、サブスクによって気分次第で変更できるという利点があるようだ。

次に多かったのは「自動車」で32.11%、「自転車(電動自転車も含む)」で28.45%という結果となり、購入では初期費用の負担が大きい商品をサブスクによって利用を始める傾向がみられた。

長期リース型のサブスク利用者は年々増加。

Q3:サブスクを使用している年を教えてください

2018年以降、長期リース型のサブスクを使用している人の数は年々右肩上がりで増加していた。2022年にサブスクを使用している人の数は、2018年以前と比べると2月時点で3.8倍以上となっており、今後さらに利用する人が増えていくことが予想される。

サブスクで得られる最大のメリットは「便利で楽」であること。「新しいものを使いたい期間だけ利用できる」

Q4:サブスクにしてよかった点は何ですか?

長期型サブスク利用者にサブスクにしてよかった点について聞いたところ、最も多かったのは「使いやすい」で33.3%。具体的には、「すぐに使える」「使いたい期間だけ利用できる」といった意見があった。

また、「経済的」と答えた理由には、「手放す時に掛かる費用が安く済む」「お金の心配をせずライフスタイルの変化に合わせて変えやすい」などが挙げられ、購入と比べて金銭的には軽い負担で利用できることをメリットとする声が聞かれた。

車を持たなくても、少ない資金で新車に乗れる「カーリース」

今回の調査により、長期リース型のサブスクを利用している人の割合は、全体的にはまだ多いとは言えないものの、利用者は年々増加していることがわかった。

その傾向は車のサブスクであるカーリースにおいても同様で、定額カルモくんでもサービスを提供して以来、申込者数が増えている。

カーリースは、少ない資金で必要な期間だけ新車を利用できる、車の新しい乗り方だ。契約期間満了後は返却するのみで、マイカーのような売却や配車手続きも不要なので、ライフスタイルに合わせて柔軟に乗り換えられるのもメリットといえる。

車も、あえて“持たない暮らし”を選ぶことで、よりシンプルで身軽な生活を好む人が増えているのではないだろうか。

調査概要
調査対象: 全国の男女2,182人
調査期間:2022年2月18日~2022年2月28日
調査内容:Q1.長期リース型(※)のサブスクを利用していますか?/Q2: 利用しているサブスクをすべてお答えください/ Q3:サブスクを使い始めた年を教えてください/ Q4: サブスクにしてよかった点は何ですか?

関連情報:https://carmo-kun.jp/

構成/Ara

DIME4月号では「メタバース超入門」「進化するサブスク」を大特集!

DIME4月号の特別付録は、仕事や趣味で使えるデジタルスケール! サイズはコンパクトなのに、0.3g〜3000gまで0.1g単位で量れる本格派。付属するトレーで、個数カウント機能や風袋引き機能も使えます。ミニ四駆や模型を作ったり、レジン液の計量、郵便物やフリマアプリの出品物の計量、各種部品やパーツ、宝石の計量など様々な用途に対応。金属製のボディーは高級感があり、コンパクトなので、工具箱に入れたり、デスクの引き出しにも収まる。

【参考】https://dime.jp/genre/1322178/

【オンラインで購入する】

◆セブンネット  https://7net.omni7.jp/detail/1232756620


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。