
アウディ ジャパンは、電気自動車、e-tron/e-tron Sportbackシリーズに、初めてのハイパフォーマンスグレードのSモデル、e-tron S/e-tron S Sportbackを追加導入し、4月初旬以降に発売予定であることを発表した。
計3基の駆動用モーターを搭載、ブーストモードの0-100km/h加速はわずか4.5秒
新型e-tron S/e-tron S Sportbackは、バッテリー総容量95kWhで、ベースモデルの前後各1基の計2基に対して、フロントに150kWのモーターを1基、リヤに132kWのモーターを2基の計3基の駆動用モーターを搭載。システム最高出力370kW、最大トルク973Nmを発揮。ブーストモードでの0-100km/h加速は4.5秒と、圧倒的な動力性能を実現しながら、一充電走行距離は415km(WLTCモード)となっている。
さらに、新型e-tron S/e-tron S Sportbackの技術的なハイライトは、電動トルクベクタリング機構を搭載するquattroシステムとなる。通常走行時は効率を高めるため、リヤモーター2基で駆動。ドライバーがより多くのパワーを求めた際、あるいは天候や路面状況に応じて、フロントモーターが作動し四輪駆動となる。
リヤにある2基のモーターは、左右独立してホイールに駆動力を伝達することが可能で、従来のリヤスポーツディファレンシャルの機能を果たし、より俊敏で自然なハンドリング特性を実現し、旋回性能を向上させている。
エクステリアは、S専用デザインの前後バンパーや、アルミニウムルックのエクステリアミラーハウジング、リヤにはスポイラーリップや幅広のディフューザーインサート、20インチのアルミホイールを装備。ボディサイドにはセレナイトシルバーのパネルを配し、さらにベースモデルに比べて左右それぞれ2.3cmずつ張り出したホイールアーチが、Sモデルの力強いイメージを表現している。
そしてホイールアーチに刻まれたスリット、独自のシングルフレームグリルが、空力性能への影響を最小限に抑制し、Cd値はベースモデルと同等のSUVタイプが0.28、Sportbackは0.26となっている。
LEDを活用したライトの進化にも注目
100万個のデジタルマイクロミラーを5000分の1 秒単位で制御することで、高精細な光を路面に照射することが可能な、デジタルマトリクスLEDヘッドライトを初めてオプションとして採用。周囲を走行する車両への配光を、正確にカットすることで照射範囲を広げ、夜間のドライブをより快適にしてくれる。
また、自らの走行レーンを明るく照らす「レーンライト」や、車線内の自車位置を示す「オリエンテーションライト」により、安全に車線内に留まることをサポート。カミングホーム/リービンクホーム機能使用時には、シグネチャーライトに加え、車両前方の壁や路面に5種類のアニメーションを投影することが可能となっている。
アウディジャパンは、2020年9月、日本市場においてアウディブランド初となる電気自動車e-tron Sportbackを発表。その翌年2021年1月には、SUVボディタイプのe-tron、そして同年11月にはプレミアム電動グランツーリスモのe-tron GT/RS e-tron GTを追加した。2022年1月には新たにプレミアムコンパクトSUVのQ4 e-tron/ Q4 e-tron Sportbackを発表し、電気自動車モデルの拡充を続けている。
また、アウディの革新的な先進技術を凝縮したe-tron Sportbackは、2020-2021 日本カー・オブ・ザ・イヤーにおいて「テクノロジー カー オブ ザ イヤー」を受賞するなど、市場から高い評価を得ている。
【メーカー希望小売価格(税込)】
構成/土屋嘉久(ADVOX株式会社 代表)
@DIME公式通販人気ランキング