小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

歴代モデルで振り返るOPELを象徴するコンパクトミニバン「ZAFIRA」の魅力

2022.07.17

オペルらしい質実剛健さがにじみ出ている初代『ZAFIRA』。モノフォルムのおかげでこの手のモデルとしては空力特性も良好だった。

ZAFIRA ザフィーラ

1999-2022

日本車の独壇場だった小型ミニバン市場に、ドイツメーカーとして初めて打って出たのが7シーターミニバン『ZAFIRA』だ。

独自のシートアレンジシステムでスペースを有効活用

 1997年のフランクフルトショーでプロトタイプを発表し、99年に発売となった初代『ZAFIRA』は、『ASTRA』をベースに仕立てられた7シーターミニバンである。この手のモデル開発は日本のメーカーが最も得意とするところでもあり、欧州メーカーから似たようなコンセプトのモデルはリリースされてこなかった。

 それでもオペルが『ZAFIRA』の開発に着手したのは、都市部での使用環境は欧州でも日本でも大差なく、限られたスペースを有効活用してユーティリティーに優れた小型ピープルムーバーを求めるユーザー層の取り込みが必要と捉えたからだろう。実際に『ZAFIRA』はそれまでオペルが培った実用車造りの技術がふんだんに盛り込まれ、使い勝手に最大限配慮した仕立てとなっている。

 モノフォルムのボディーは2+3+2の3列シートを設け、大人7人が無理なく座れる室内空間を確保した。そこに「フレックス7シーティングシステム」と呼ばれるシートアレンジのコンセプトを取り入れたのが『ZAFIRA』の特徴だ。初代ではそれぞれのシート調整はもちろん、シートを取り外すことなく3列目を格納してフラットフロアを生み出せる設計としているのが新しかった。また定評のある『ASTRA』のシャーシを用いたことにより、ミニバンながらも安定した走りを確保していた点も好評価につながっていた。

 日本への正規輸入も行なわれたが、ゼネラルモーターズのアジアにおけるモデル戦略によって生まれた、より安価なOEM車のスバル『TRAVIQ』の登場により、日本市場においては思ったほど人気を得ることはできなかった。

歴代モデルに貫かれた人に寄り添ったクルマ造り

 もっとも日本以外での支持率は高く『ZAFIRA』は累計で140万台を売り上げるほどのヒット作となり、2005年には2代目へと進化。全長は従来から150mm延長し、全幅も拡大するなどして居住性が高められた。それは11年に発表された3代目にも同じことがいえる。ボディーの大型化に伴う快適性の向上とともに、フレックス7シーティングシステムの洗練度は増していった。3代目は〝ラウンジ・オン・ホイール〟のコンセプトの下に生まれ、文字どおりラウンジのようにくつろげるシートアレンジを実現するとともに、ボタン操作によるシートの格納が可能となった。このことからもわかるとおり、それまでのセダンやワゴンと同様、あくまでも人に寄り添ったオペルのクルマ造りの思想がこの7シーターミニバンにも貫かれているのである。

 なお、22年現在、本国で展開されるLCV(商用バン)『VIVARO』の乗用車仕様に『ZAFIRA』の名が受け継がれている。

ZAFIRA

キャビンには2+3+2の7人乗り3列シートを配置。2列目/3列目を折りたたんだ際の最大ラゲージ容量は1705Lを誇る。

ZAFIRA

フレックス7と呼ばれるシートアレンジコンセプトを取り入れたことにより、様々な用途に対応できるようになった。

ZAFIRA

『ZAFIRA』のキャビンスペースを有効活用した燃料電池車の『HYDROGEN』は、パートナー企業との実用テストに供された。

ZAFIRA

安定したコーナリングフォームからもわかるとおり、フットワークには定評のあった『ZAFIRA』。2代目には電子制御ダンパーも用意された。

ZAFIRA

2011年のジュネーブショーで3代目のコンセプトモデルを公開。『AMPERA』との共通性を感じさせるヘッドライト形状が目を引く。

ZAFIRA

3代目は2016年にマイナーチェンジを実施。ブーメラン形の特徴的なヘッドライトは、オーソドックスなアーモンド形状に改められた。

ZAFIRA

最新モデルはプジョー『TRAVELLER』の兄弟車に当たる『ZAFIRA LIFE』。多彩な用途に用いられる点は歴代モデルに共通する。

取材・文/桐畑恒治

160年の歴史を持つオペルのすべてがわかるブランドMOOK「&OPEL 未来を創るクルマ。」発売中

 1862年の誕生以来、不断の進化によっていつの時代も時代も最先端のポップカルチャーであり続けたOPEL。そのブランドDNAとその魅力を、チーフデザイナーへのインタビューや歴史的名車の検証などをもとに解き明かすムック本「&OPEL」が発売されました。

 ドイツの自動車メーカーOPELは、160年の歴史を持つ老舗ブランドです。日本との縁も深く、戦前から輸入され、2006年までは日本国内でも販売されていたので、ご存じ方はもちろん、実際に乗った/所有したことがある方も多いのではないでしょうか。

 そして今、OPELが再び、日本に上陸するといわれています。今度、日本にやって来るOPELは、私たちがしばらく見ないうちに、すばらしくモダンで、ポップな佇まいに変身していました。ドイツ車としての信頼感と堅実さはそのままに、ガジェット感あふれるデザインやカラーリングからは、「どんな人生を愉しみたい?」と、クルマが語りかけてくるようです。そんな、ニュー・ジャーマン・カーで実現するライフスタイルのテーマは「リラックス」。

 本書では、暮らしをアップデートするモダンジャーマンなクルマづくりの魅力を、160年の歴史とともに余すところなく、紹介します。

160年の歴史を持つオペルのすべてがわかるブランド大図鑑

『&OPEL(アンドオペル) 未来を創るクルマ。』

定価1650円(税込)A4変形判/132ページ

小学館刊

https://www.shogakukan.co.jp/books/09104254

■本書のコンテンツ紹介

PART 1  OPELが提案するRELAX LIFE

●人気モデル「CORSA」「MOKKA」「GRANDLAND」徹底解剖!

PART 2 PopFuture OPELの秘密

  • チーフデザイナー・Mark Adams インタビュー
  • ファッションデザイナー・Marcel Ostertag インタビュー
  • 「ASTRA」「MANTA」「COMBO LIFE」最新モデルの魅力
  • OPELと相性抜群のライフスタイル名品セレクション

PART3  Just like an OPEL

  • 注目のクリエイターが語るNEW OPELの魅力
  • アンバサダーを務めるリバプールFC監督・ユルゲン・クロップ氏とOPEL

PART 4   ドイツから特報!元気なOPEL

  • MOKKA」「CORSA-e」「GRANDLAND」現地試乗レポート詳報
  • オペルCEO Uwe Hochgeschurtz氏インタビュー

PART 5   Republish of Historic car impression

革新的な挑戦を続けてきた自動車ブランドOPELの歴史

  • 老舗自動車専門誌の編集者が語るOPELの魅力
  • OPEL in Motorsports
  • CORSA」「ASTRA/KADETT」「VECTRA」「OMEGA」「SPEEDSTER」「GT」「MANTA」「CALIBRA」「ZAFIRA

PART6 「OPEL」 Square

  • FUN collection
  • OPEL FUN in Japan
  • OPEL Engineering History
  • Logo transition of OPEL
  • OPELディーラーの斬新なCI

【オンライン書店で購入する】

Amazonで購入する

www.amazon.co.jp/dp/4091042546

楽天ブックスで購入する

https://books.rakuten.co.jp/rb/16892406/?l-id=search-c-item-text-02


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。