小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コンペティションで培ってきたOPELの確かな技術とクルマ造りのスピリット

2022.07.18

OPEL in Motorsports

OPELはジャンルを問わず様々なコンペティションに挑戦し、世界中の人々を魅了してきた。ここではその主たるものの足跡を振り返ってみたい。

〝ハコ〟のレースにおけるオペルの活躍

 レースは走る実験室、という言葉があるように、自動車メーカーがコンペティションに参加する理由はそこに集約されている。持てる技術を注ぎ込んだマシンが、過酷な状況下でどのような振る舞いを見せるのか。そこで得たフィードバックを市販車製造に生かしてより良いものを生み出そうという、技術者たちのあくなき探究心の表われとも言えるだろう。

 この点で言えば、オペルは身近な市販車をベースとしたラリーやツーリングカーレースに積極的に関わってきた。真っ先に思い出されるのは70〜80年代のラリーシーンで『KADETT GT/E』や『ASCONA/MANTA 400』を投入して覇を競っていたことだろう。ワルター・ロールやヘンリ・トイボネン、ラウノ・アールトネンといった腕利きドライバーを擁し、中でもロールは1973年のヨーロッパ・ラリー選手権でオペルにチャンピオンの称号をもたらし、82年には『ASCONA 400』で世界ラリー選手権のドライバーズタイトルを獲得するなど、鮮烈な印象を残している。

 また、一方のサーキットでは『KADETT』や『OMEGA』などで各地のツーリングカーレースに参戦。94年から『CALIBRA』で本格参戦を果たしたドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)では、事前の入念なマシン開発が功を奏して早い段階から入賞を重ね、96年にシリーズタイトルを勝ち取ることに成功した。DTMマシンは中身が別ものとはいうものの、エアロダイナミクスの重要性は市販モデルに通じるものがあり、またレーシングエンジンもベースとなる「ECOTEC V6」の素性の良さがあってこそ、パフォーマンスが存分に引き出せるはずだ。

 そんなオペルの活躍に魅せられたファンも多く〝世界で最も偉大な草レース〟の異名を持つニュルブルクリンク24時間耐久レースには、地元のプライベーターが『MANTA』をベースとしたレーシングカーで30年近くにわたって参戦し続けている。〝FOXTAIL〟の愛称で知られるこのマシンは、本来なら参戦は不可能だったが特例措置が与えられ、2015年にクラス優勝を果たすなど、想像以上のパフォーマンスを披露して人気を博している。

世界初のEVワンメイク。ラリーシリーズが始まる

 DTMでの『CALIBRA』の活躍以降は目立った成績は残せていないものの、つい最近になってオペル・モータースポーツ史の1ページ飾るモデルが登場したことも付け加えておきたい。それが『CORSA-E Rally』で最新型『CORSA』のEVモデルをベースにレーシングトリムを施したマシンだ。

 このワンメイクラリーシリーズは2020年に開幕し、新時代のオペルと新たなコンペティションの道を切り拓き始めている。

MANTA 400

それまで活躍を続けていた『ASCONA』に代わって、WRCホモロゲーションを取得した『MANTA 400』。特にターマックではそのバランスの良さが光った。

MANTA FOXTAIL

最新モデルがひしめくニュルブルクリンク24時間レースで実力を発揮する『MANTA FOXTAIL』。メカニカルコンポーネンツは現代のものに置き換えられている。

OPEL Racing Gallery

OPEL Racing GalleryOPEL Racing GalleryOPEL Racing GalleryOPEL Racing Gallery

OPELは1900年代初頭から公道レースに打ち込み、ラリーやサーキットなど様々なカテゴリーでコンペティションに挑戦しクルマの性能を磨き続けてきた。マシンやドライバーにも恵まれた時代にはチャンピオンの座を獲得し、その名を歴史に刻んだ。そんなOPELのレース史における新たな取り組みがEVモデル『CORSA-E』で実施するワンメイクラリーシリーズだ。このラリーは2020年にスタートし2022年も『ADAC Opel e-Rally Cup』として全6戦が開催される予定。EVの可能性を探るこのレースの動向にも注目していきたい。

取材・文/桐畑恒治

160年の歴史を持つオペルのすべてがわかるブランドMOOK「&OPEL 未来を創るクルマ。」発売中

 1862年の誕生以来、不断の進化によっていつの時代も時代も最先端のポップカルチャーであり続けたOPEL。そのブランドDNAとその魅力を、チーフデザイナーへのインタビューや歴史的名車の検証などをもとに解き明かすムック本「&OPEL」が発売されました。

 ドイツの自動車メーカーOPELは、160年の歴史を持つ老舗ブランドです。日本との縁も深く、戦前から輸入され、2006年までは日本国内でも販売されていたので、ご存じ方はもちろん、実際に乗った/所有したことがある方も多いのではないでしょうか。

 そして今、OPELが再び、日本に上陸するといわれています。今度、日本にやって来るOPELは、私たちがしばらく見ないうちに、すばらしくモダンで、ポップな佇まいに変身していました。ドイツ車としての信頼感と堅実さはそのままに、ガジェット感あふれるデザインやカラーリングからは、「どんな人生を愉しみたい?」と、クルマが語りかけてくるようです。そんな、ニュー・ジャーマン・カーで実現するライフスタイルのテーマは「リラックス」。

 本書では、暮らしをアップデートするモダンジャーマンなクルマづくりの魅力を、160年の歴史とともに余すところなく、紹介します。

160年の歴史を持つオペルのすべてがわかるブランド大図鑑

『&OPEL(アンドオペル) 未来を創るクルマ。』

定価1650円(税込)A4変形判/132ページ

小学館刊

https://www.shogakukan.co.jp/books/09104254

■本書のコンテンツ紹介

PART 1  OPELが提案するRELAX LIFE

●人気モデル「CORSA」「MOKKA」「GRANDLAND」徹底解剖!

PART 2 PopFuture OPELの秘密

  • チーフデザイナー・Mark Adams インタビュー
  • ファッションデザイナー・Marcel Ostertag インタビュー
  • 「ASTRA」「MANTA」「COMBO LIFE」最新モデルの魅力
  • OPELと相性抜群のライフスタイル名品セレクション

PART3  Just like an OPEL

  • 注目のクリエイターが語るNEW OPELの魅力
  • アンバサダーを務めるリバプールFC監督・ユルゲン・クロップ氏とOPEL

PART 4   ドイツから特報!元気なOPEL

  • MOKKA」「CORSA-e」「GRANDLAND」現地試乗レポート詳報
  • オペルCEO Uwe Hochgeschurtz氏インタビュー

PART 5   Republish of Historic car impression

革新的な挑戦を続けてきた自動車ブランドOPELの歴史

  • 老舗自動車専門誌の編集者が語るOPELの魅力
  • OPEL in Motorsports
  • CORSA」「ASTRA/KADETT」「VECTRA」「OMEGA」「SPEEDSTER」「GT」「MANTA」「CALIBRA」「ZAFIRA

PART6 「OPEL」 Square

  • FUN collection
  • OPEL FUN in Japan
  • OPEL Engineering History
  • Logo transition of OPEL
  • OPELディーラーの斬新なCI

【オンライン書店で購入する】

Amazonで購入する

www.amazon.co.jp/dp/4091042546

楽天ブックスで購入する

https://books.rakuten.co.jp/rb/16892406/?l-id=search-c-item-text-02


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年11月16日(木) 発売

DIME最新号の大特集は「ポイント大再編時代の賢い稼ぎ方」「シン・家電ブランド大図鑑」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。