小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「クールなモダンジャーマンを創造する」OPELのチーフデザイナー、マーク・アダムス氏が語る〝バイザー〟デザイン誕生秘話

2022.05.01

進歩的でモダンに変化するドイツ的な美意識を
モダンジャーマンなオペルのデザインに反映

マーク・アダムス氏2012年に発売されたコンパクトカー『ADAM』の模型とアダムス氏。『ADAM』は、個性的なツートーンのボディーカラーで注目を集め、OPELを復活に導いたヒット作。現在のツートーンはここからスタートした。

マーク・アダムス氏

マーク・アダムス氏は、InstagramでもOPELデザインの魅力を発信している。コンセプトカーや市販モデルのデザイン、過去の名車と最新モデルのデザイン的な関係などを写真や動画で解説。デザインスタジオの様子も紹介。アカウントは「opelvauxhalldesign」。

 イメージの源になるものは何なのだろうか?

「いろんなものからインスパイアされます。デザイナーは誰もがそうです。建築、家具、生物、自然はイメージの大きな源泉です。もちろん過去のオペルからもインスパイアされます。オペルは歴史的にリッチで、特に1960年代以降のモデルには、現代のカーデザインのヒントになるものがたくさんあるのです」

「バイザー」フェイスも、過去のオペルをヒントに生まれた。

「誰もが知っているオペルの名車『MANTA』の一部にインスパイアされて生まれたのが〝バイザー〟です。ジャーマン・ブランドとしての〝ボールド・アンド・ピュア〟を突き詰めた結果、ノーズを縦に通るプレスラインと水平のラインに、2009年の『INSIGNIA』から用いられているウイング状のライトシグネチャーを組み合わせました」

 この「バイザー」が、単なる意匠ではないという点も興味深い。

「実は技術的な要件を満たすためにも〝バイザー〟は大きな役割を果たしています。近年の自動車は、カメラや様々なセンサー類を搭載する必要があり、フロントマスクがとても複雑化しています。しかし〝バイザー〟フェイスはそれらをうまく内側に隠しています。オペルらしさと、シンプルでスムーズな造形を両立しています」

〝オペルらしさ〟の中には〝ドイツ的〟という要素も欠かせない。

「ジャーマン・ブランドであることは、非常に重要です。良いジャーマン・デザインはシンプルで、〝良い構成〟と〝良いプロポーション〟を持っています」

 しかしオペルはステランティス・グループの一員で、プジョーやシトロエン、DSオートモビルと基本設計を共用している。かつてGM時代のオペルは、『CHEVROLET』や『BUICK』『GMC』『PONTIAC』『SATURN』などと車体やパワートレーンを共用することが前提で、デザインも不自由だった。現在はデザインに制約はないのだろうか?

「その点については問題ありません。実は年に1回、ステランティス傘下ブランドのチーフデザイナーが集まり、各ブランドの方向性を、いかにかぶらないようにするか、またいかにそれぞれのキャラクターが曖昧にならないようにするか、話し合っています。その内容をチームで共有し、その後の方向性を固めるのです。ステランティスには14以上のブランドがあります。その中でオペルは唯一のジャーマン・ブランドとしてのユニークネスを持っている必要がある。グループ内にブランドが多数あると、ビジネスとしては合理性を追求しがちですが、我々はそれぞれのブランドが多様性を持っていることを重視しています」

 近年のオペルは、ツートーンのボディーカラーを採用したモデルが多い。アダムス氏は、この点についても答えてくれた。

「ツートーンは、実は『MANTA』にもありました。温故知新です。いわゆる典型的なドイツ人の色使いはあると思いますが、最近はその傾向も変化していて、色使いに反映させています。なので自信を持ってモダン・ジャーマンな色使いを提案しています」

 カジュアルな雰囲気も現在のオペルの大きな魅力だ。

「オペルは堅苦しいブランドではなく、オープンでフレンドリー、アプローチャブルなブランドです。私自身も堅苦しいものは好きじゃない。ノータイできれいなジーンズをはくような、現代のクールなドイツを表現したクルマをデザインしたいと思っています」

 そんなアダムス氏は、個人的に特別なモデルに、ランボルギーニ『MIURA』とアウディ『TT』を挙げた。

「ミッドシップ・スポーツカーの『MIURA』は、とてもピュアで機能的。わかりやすさはオペルと共通する部分だと思います。初代『TT』にはリスペクトと憧れを抱いています。それ以前と以後でブランドイメージをガラッと変えました。オペルも今はターニングポイントにいます。だから私は未来を見据えてデザインに取り組んでいます」

 日本に対する思いも聞いてみた。

「日本はとても文化レベルが高いのでリスペクトしています。シンプルで清楚なものは日本人に合うと思うので、我々のモダン・ジャーマンも日本で受け入れてもらえると信じています」

 アダムス氏に話を聞くと、見事なまでにデザイン・コンセプトとアダムズ氏自身の個性が、現在のオペルで表現されていると感心させられた。未来のオペルがどんなデザインに進化するのか、期待せずにはいられない。

MIURATT

アダムズ氏のフェイバリットカーは、ランボルギーニ『MIURA』とアウディの初代『TT』。ヨーロッパで最初に「スーパーカー」と呼ばれた、1966年デビューの『MIURA』は、マルチェロ・ガンディーニによる極めて斬新でエモーショナルなデザインが、アダムス少年に鮮烈な印象を与えたことだろう。1998年に登場した初代『TT』は、米国人デザイナーのフリーマン・トーマスが手がけ、その円のモチーフを反復した独創的なデザインは、業界を超えて世界中に大きな影響を与えた。

マーク・アダムスProfile|マーク・アダムス

正確な肩書は「デザイン担当副社長(Vice President Design)」である、OPELのチーフデザイナーのアダムズ氏は、1961年12月11日生まれの60歳。出身地のロンドンにあるロイヤル・カレッジ・オブ・アートでカーデザインを学び、フォードでデザイナーとしてのキャリアをスタートし、5代目『FIESTA』などのデザインを手がけた。2002年にGMへ移籍し、オペルに新設されたエクステリア・デザイン・ディレクターに就任。OPEL全モデルのエクステリア・デザインの責任者となる。その後、2007年にGMヨーロッパのデザイン担当副社長となり、ドイツ・リュッセルスハイムにGMヨーロッパ・デザインセンターを設立。OPELのほかサーブやサターンのデザインも担当した。2012年にはキャデラックとビュイックのデザイン担当取締役となったが、2013年にOPELへ復帰。その後は「オペル・デザイン2.0」と呼ばれるほど、革新的なデザインを生み出し続けている。

取材・文/竹花寿実

160年の歴史を持つオペルのすべてがわかるブランドMOOK「&OPEL 未来を創るクルマ。」発売中

 1862年の誕生以来、不断の進化によっていつの時代も時代も最先端のポップカルチャーであり続けたOPEL。そのブランドDNAとその魅力を、チーフデザイナーへのインタビューや歴史的名車の検証などをもとに解き明かすムック本「&OPEL」が発売されました。

 ドイツの自動車メーカーOPELは、160年の歴史を持つ老舗ブランドです。日本との縁も深く、戦前から輸入され、2006年までは日本国内でも販売されていたので、ご存じ方はもちろん、実際に乗った/所有したことがある方も多いのではないでしょうか。

 そして今、OPELが再び、日本に上陸するといわれています。今度、日本にやって来るOPELは、私たちがしばらく見ないうちに、すばらしくモダンで、ポップな佇まいに変身していました。ドイツ車としての信頼感と堅実さはそのままに、ガジェット感あふれるデザインやカラーリングからは、「どんな人生を愉しみたい?」と、クルマが語りかけてくるようです。そんな、ニュー・ジャーマン・カーで実現するライフスタイルのテーマは「リラックス」。

 本書では、暮らしをアップデートするモダンジャーマンなクルマづくりの魅力を、160年の歴史とともに余すところなく、紹介します。

160年の歴史を持つオペルのすべてがわかるブランド大図鑑

『&OPEL(アンドオペル) 未来を創るクルマ。』

定価1650円(税込)A4変形判/132ページ

小学館刊

https://www.shogakukan.co.jp/books/09104254

■本書のコンテンツ紹介

PART 1  OPELが提案するRELAX LIFE

●人気モデル「CORSA」「MOKKA」「GRANDLAND」徹底解剖!

PART 2 PopFuture OPELの秘密

  • チーフデザイナー・Mark Adams インタビュー
  • ファッションデザイナー・Marcel Ostertag インタビュー
  • 「ASTRA」「MANTA」「COMBO LIFE」最新モデルの魅力
  • OPELと相性抜群のライフスタイル名品セレクション

PART3  Just like an OPEL

  • 注目のクリエイターが語るNEW OPELの魅力
  • アンバサダーを務めるリバプールFC監督・ユルゲン・クロップ氏とOPEL

PART 4   ドイツから特報!元気なOPEL

  • MOKKA」「CORSA-e」「GRANDLAND」現地試乗レポート詳報
  • オペルCEO Uwe Hochgeschurtz氏インタビュー

PART 5   Republish of Historic car impression

革新的な挑戦を続けてきた自動車ブランドOPELの歴史

  • 老舗自動車専門誌の編集者が語るOPELの魅力
  • OPEL in Motorsports
  • CORSA」「ASTRA/KADETT」「VECTRA」「OMEGA」「SPEEDSTER」「GT」「MANTA」「CALIBRA」「ZAFIRA

PART6 「OPEL」 Square

  • FUN collection
  • OPEL FUN in Japan
  • OPEL Engineering History
  • Logo transition of OPEL
  • OPELディーラーの斬新なCI

【オンライン書店で購入する】

Amazonで購入する

www.amazon.co.jp/dp/4091042546

楽天ブックスで購入する

https://books.rakuten.co.jp/rb/16892406/?l-id=search-c-item-text-02


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。