
春の始まりのピクニックでひなあられを作ったら…!【カブガールが行く】
春ですね、皆さん!
桃や桜はまだまだつぼみですが、我が家の近所にある梅の花はすでに8分咲き。甘酸っぱい香りをいっぱいに吸い込んだら、なんだか気持ちが軽やかになりました。
そうだ、こんな天気の良い日はピクニックに行こう!
ひなあられを作ります
なにか春らしいお菓子を作ってみましょう。
今日作るのは、ひなあられ!
お餅を油で揚げるだけの簡単調理! …のはずだったのですが。
まさかあんなに大変な事件が起きるとは、この時はまったく予想もしていなかったのでした。
乾燥させたお餅を揚げるはずが…
まずはシェラカップ半分まで油を入れ、コンロを点火します。油が熱くなり過ぎると発火の危険があるため、火は弱めでOKです。
油の中にゆっくりとした流れができ、徐々に温度が高くなっていくのがわかります。シェラカップはアツアツ。素手で触ったら火傷しちゃうので、持つ際は軍手や耐熱手袋を忘れずに!
油が温まったらお餅を投入します。今回持ってきたのは海老、ゴマ、ヨモギ味の3色のお餅。せっかくなので菱餅のカラーで揃えてみました。1cm角に切り、事前に乾燥させてあります。
カラフルでコロコロしていて可愛い!自宅でお皿に並べて乾燥させている時はこのままでも美味しそうに見え、思わず食べちゃいそうになるのを何度も我慢しました。
ところが、このお餅が大失敗だったのです。丸1日乾燥させ、表面がひび割れていたのでこれで準備完了だと思っていたのですが、中身はまだ湿っていたみたい。事件は油に投入した後起こりました。
なんとお餅が油の中で「パン!」と大きな破裂音をたてて爆発したのです。しかも揚げ始めてすぐではなく、表面がコンガリ美味しそうなキツネ色になったあと。
「ヒャー!」と声をあげて逃げましたが、放っておくわけにはいきません。いつ油が散ってくるのかとおっかなびっくり箸を構え、結局手に2カ所ほど小さな火傷をする羽目になったのでした。
後ほど調べてみたところ、お餅は3日以上乾かす必要があったのだそうです。皆さんはぜひ気を付けてくださいね!
四角いあられから、芽が出るようにプクッと丸くお餅が飛び出しています。水分が気化する際、水蒸気とお餅があられを突き破るのが爆発の原因なんだとか。いびつな形にはなってしましたが、最終的にはなんとかカラッと揚げあがりました。淡い色が春らしいですね。
味付けは塩でシンプルに。おやつ感覚でサクサクといただけました。海老味が一番のお気に入りです。
まさかあられ作りがこんなに大変だとは…!今まではなんともなしに米菓を食べていましたが、今後は今日のことを思い出さずにいられない気がします。
驚いて叫んで、慌ててお皿をひっくり返す場面もあったので、一部始終を見守っていたスーパーカブも呆れているかもしれません。油をこぼさずに済んだのは不幸中の幸い。無事に美味しくできてよかった!
後片付けまでがピクニック
揚げもののあとに大切なのは、油の処理。もちろん地面や川に流すなんて絶対にダメですよ!
シェラカップでの揚げものの場合、オススメなのは油吸収パッドの利用です。1~2個使えば、余った油すべてを吸い取って燃えるごみとして処理できます。手で触っても大丈夫な温度まで冷えていることを確認して作業してくださいね。
最後にシェラカップ、テーブルに飛び散った油をアルコールウェットティッシュで拭けば、片付けは完了!
これからは本格的な春に向けてどんどん暖かくなるはずなので、たくさんキャンプやピクニックができそうです。東北、北陸、信州などなど、冬は行けなかった地域に行くのも楽しみですね!
文/高木はるか
アウトドア系ライター。つよく、しぶとく、たくましくをモットーにバイクとキャンプしてます。 愛車はversys650、クロスカブ110、スーパーカブ90。
高木はるかの記事は下記のサイトから
https://riding-camping-haruka.com
編集/inox.