
猫にまつわる獣医師相談内容ランキング2022
ペットも人間同様に長寿化が進んでいるが、猫は外に連れ出す機会も少なく、動物病院が苦手で外に連れ出すことも困難な例が多々ある。しかし、猫の病気を早期発見するには、健康診断を定期的に受けることがとても重要だ。
TYLは同社が運営するアニホック獣医師オンライン相談サービスのデータに基づき「猫にまつわる獣医師相談内容ランキング2022」を発表した。
調査結果概要
・冬は、猫の慢性腎不全に注意
調査結果
相談カテゴリランキング(「病気・ケガ」「しつけ」「フード」「その他」という4項目に分けて集計)
1位:病気・ケガ 373件(下痢・便秘、嘔吐、口内炎などで食べない(食欲の問題))
2位:フード 251件(下部尿路疾患・腎臓療法食について(食べてくれないなど)、ダイエットさせたい(適量を知りたい)、偏食で困っている)
3位:その他 96件(歯のケア、ワクチン、フィラリア予防など)
4位:しつけ 75件(同居猫同士の喧嘩、トイレの問題(スプレー等)、噛み癖
相談内容ランキング
1位:嘔吐で病院へ行くべきか悩んでいる、なかなか治らない
2位:下痢(便秘)で病院へ行くべきか悩んでいる、なかなか治らない(改善しない)
3位:偏食で困っている(療法食を食べない)
アニホック獣医師オンライン相談サービス担当 近藤菜津紀 獣医師コメント
【嘔吐で病院へ行くべきか悩んでいる、なかなか治らない】
猫ちゃんは吐きやすい動物なので、病院へ連れて行くべきか悩んでしまう方が多いです。月に1度など、たまに吐く程度であれば問題ないことも多いですが、「吐く頻度が増えてしまった」「ほかにも症状がある」「吐きそうなのに吐けない様子」が見られたら、受診をおすすめします。気になる症状がある場合は、是非ご相談ください。
【下痢(便秘)で病院へ行くべきか悩んでいる、なかなか治らない(改善しない)】
下痢や便秘も、受診すべきか悩まれる飼い主さんが多い症状です。「急に水のような下痢をするようになった」「数日に渡って続く」といった場合には、早めに受診することが大切です。
また、便秘がちな猫ちゃんも多いです。ドライフードのみ与えているのであれば、ウェットフードも取り入れるなど、水分摂取量を増やしてあげましょう。
「いきんでも出ない」「便がパサパサしている」といった場合には便秘の可能性がありますので、一度、獣医師に相談してみてください。
【偏食で困っている(療法食を食べない)】
食べてくれないと困ってしまいますよね。特に「療法食を食べてくれなくて困ってしまう」というご相談が多いです。療法食を食べてくれるのであれば、成分的にはそれが理想ですが、食べないことには体力が維持出来ません。療法食の種類を変えることで食べるようになることもありますし、生活の質を考え、これまで食べていたフードを選択する場合もあります。
その子の体調によって、どうすれば良いかは違うので、一度獣医師にご相談いただくのが良いと思います。
アニホック往診動物病院では、通院の必要がなくご自宅でじっくりと飼い主さんのお話を聞きながら、その子にとって最適な食事をご提案することが可能です。その場でフードを見せてもらい、具体的なアドバイスができるところが往診ならではの良さだと思います。
冬は猫ちゃんの飲水量が減るため、尿路結石が多くなりがちです。また、水分摂取量が減ると慢性腎不全の猫ちゃんでは悪化しやすくなるので、是非健康診断に行ってみてください。
調査概要
調査期間:2021年1月1日~12月31日
調査サンプル数:795件
年齢データ数:608件
構成/ino.