生活ガイド.comは厳選した東日本にある駅の難読駅を、クイズ形式(読めるor読めない)にし、生活ガイド.com会員に回答してもらった。
読めなかった場合には、その駅に1票が入れられ、読めなかった票が一番多い駅を1位とし「難読駅ランキング」として発表。
難読駅ランキング 東日本編トップ10
今回「難読駅ランキング 東日本編」の1位に輝いたのは、千葉県市原市にある「飯給駅」だった。
飯給駅は小湊鐡道の駅で、「いたぶ」と読む。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の蝦夷を鎮圧するためにこの地を通ったとき、住民から飯を献上されたところから名付けられたとされている。飯給駅は、構内にある藤本壮介氏が設計した「世界一広いトイレ」が有名だ。
このトイレは、柵に囲われた広い敷地の中に、ガラス張りのトイレがポツンとあるもの。正式名称は『Toilet in Nature』といい、自然を感じながら用を足せるようにデザインされたアート作品となっている。残念ながら女性用トイレのため男性は使用できないそうだ。
今回1位になった小湊鐡道株式会社の総務部の担当者のコメントも紹介しよう。
1位の受賞コメント
「難読駅ランキング 東日本編」の1位になりました「飯給駅(いたぶえき)」がある小湊鐵道です。他の駅名も難しい中(私は全く読めなかったデス…)選んで頂き大変光栄です。
当駅は小湊鐵道の14番目の駅にあり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国の攘夷を鎮圧するために同地を通った際に、住民から飯を献上されたところから名付けられたと伝えられております。
また、飯給駅には自称「世界一広いトイレ」があります。女性用トイレではありますが大自然の中にポツンと立っています。不思議体験を是非お試しください。春には桜が咲き、夜ライトアップされると非常に幻想的な景色が見られます。
小湊鐡道の紹介
小湊鐵道は1917年に創立し今年で104年目のベンチャー企業です。房総エリアを主とする地域の皆様の足としてご利用頂いております。鉄道・バス・観光・タクシーと分野は様々で交通に限らずゴルフ場の経営、今年にはこみなと待合室と言う待合室兼カフェをオープン致しました。
養老渓谷の粟又の滝は名瀑の一つとして知られており、最寄り駅として養老渓谷駅があります。都心からも近く、日々の疲れのリフレッシュに来られるお客様や家族で「房総里山トロッコ列車」に乗車されるお客様もいらっしゃいます。また、鉄道沿線は自然が非常に近く四季を肌で感じる事が出来ます。
春には菜の花畑が一面に咲き、夏は新緑、秋は紅葉(関東で一番遅くまで見る事ができると言われております。)冬は雪化粧が見られるかもしれません。
といったように四季で全く違う顔を楽しめるのも小湊鐵道の醍醐味です。天気のいい日には小湊鐵道をお出かけの候補に入れて頂けると嬉しいです。(1位受賞コメント内:写真提供 小湊鐡道株式会社)
https://www.seikatsu-guide.com/rank_minna/result/28
構成/ino.