
パナソニックと敷島製パンが冷凍状態から一気に焼き上げるフードロス削減につながる飲食店向けのパン食ソリューションを提供
パナソニックは、敷島製パン(Pasco)と共同で、フードロス削減や働き方改革など飲食店が抱える困りごとの解決に貢献する食ソリューションの提供を開始した。
世界では食料生産量の約3分の1に当たる約13億トンの食料が毎年廃棄されている。
農林水産省によると、2018年度の日本の食品ロスは推計600万トン。1人が1日で茶わん1杯のご飯を捨てている計算になる。
また、日本での食品ロスの原因は、半分以上が飲食店やスーパーマーケットなどの事業系食品ロスで328万トンとなっている。
ベーカリーやカフェなどの飲食店においては、特にコロナ禍で販売予測が難しい現状に加えて、フードロスや人手不足などによりテイクアウト用の軽食メニューの幅を広げるのが難しいという課題がある。
業務用の冷凍食材は、このような課題を解決する有力な手段の1つだが、一方で冷凍食材の味や見栄えなどクオリティーに対する不安の声も聞かれている。
そこでパナソニックはPascoと共同で、専用の調理プログラムやメニューを開発。
パナソニックのマイクロウェーブコンベクションオーブンと、Pascoの焼成後冷凍パンや洋菓子を組み合わせた、飲食店向けの食ソリューションを提供する。
本ソリューションでは、パナソニック独自のコンベクションとマイクロウェーブ技術により、短時間で焼きたてのおいしさを実現。
通常は約2時間かかる自然解凍工程が不要で、冷凍状態から一気に焼き上げる。
そのため、来客数を予測して事前に焼成後冷凍パンを解凍する必要がなくなり、廃棄ロス削減につながる。さらに、作業時間の短縮とスピーディーな提供を可能にする。
一方、Pascoの焼成後冷凍パンは、ブーランジェリーに並ぶパンのように、表面はパリッと香ばしく、内部はふっくらしっとり焼きあげた後、急速冷凍により組織のダメージを最小限に抑えておいしさを閉じこめている。
さらに、パンから洋菓子までバリエーション豊かなラインアップを取り揃えているので、メニューを簡単に増やすことができる。
関連情報:https://www.panasonic.com/jp/home.html
構成/DIME編集部