小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

DX推進に向けた課題、大企業と中小企業でどう違うのか?

2022.02.24

多くの企業が推進するデジタル化。大企業と中小企業にはそれぞれどんなデジタル化に向けた課題が存在するのだろうか?

株式会社ProgateとMMD研究所は共同で、20歳~69歳の正社員の男女10,000人を対象に、2022年1月21日~1月24日の期間で「企業のDXおよびデジタル課題に関する実態調査」を実施した。調査結果は以下のとおり。

※本記事では、アンケート調査により回収されたサンプルを人口構成比に合わせるために、ウエイトバック集計している。

企業のデジタル化の推進を考えているのは63.1%

20歳~69歳の正社員の男女10,000人を対象に、勤めている企業のデジタル化について聞いたところ、「デジタル化を積極的に進めている」が26.6%、「デジタル化を進めることを検討している」が18.8%、「デジタル化を推進したいが、実行に移せていない」が17.8%と合わせて63.1%が企業のデジタル化の推進を考えており、「デジタル化は現状必要ない」が36.9%となった。

企業規模別で見ると、大企業(n=1,927)は86.7%、中小企業(n=2,341)は61.7%が企業のデジタル化の推進を考えていると回答した。

次に、企業のデジタル化の推進を考えている6,312人を対象に、デジタル化の推進への課題を複数回答で聞いたところ、「社内のデジタルスキルに格差がある」と「デジタル化を進めるためのIT人材が不足している」が29.3%と最も多く、次に「デジタル化のための費用がかかる」が29.2%、「データを適切に管理できるか、情報漏洩が心配」が17.3%となった。

企業規模別で見ると、大企業(n=1,671)は「デジタル化を進めるためのIT人材が不足している」が34.7%、中小企業(n=1,445)は「デジタル化のための費用がかかる」が33.0%とそれぞれトップとなった。

IT人材採用に対する課題は、大企業の教育担当が79.5%、中小企業の教育担当が69.5%と過半数が課題を感じている

予備調査から社員・部下教育、福利厚生を担当している社員または会社経営者・役員500人を抽出し、IT人材採用への課題があるか聞いたところ、「課題がある」と回答したのは大企業の教育担当社員(n=200)が79.5%、中小企業の教育担当社員(n=200)が69.5%、会社経営者・役員(n=100)が36.0%となった。

デジタルスキルの課題を抱える企業、大企業の教育担当は84.5%、中小企業の教育担当は77.5%と7.0ポイント差

社員・部下教育、福利厚生を担当している社員または会社経営者・役員500人を対象に、社員のデジタルスキルへの課題があるか聞いたところ、「課題がある」と回答したのは大企業の教育担当社員(n=200)が84.5%、中小企業の教育担当社員(n=200)が77.5%、会社経営者・役員(n=100)が48.0%となった。

次に、社員のデジタルスキルへの課題があると回答した372人を対象に、社員のデジタルスキルへの課題内容を複数回答で聞いたところ、「デジタルスキルを学ぶ時間を確保できない」が32.0%と最も多く、次に「若手社員とミドル・ベテラン社員間のデジタルスキルの格差が大きい」が29.8%、「ミドル・ベテラン社員の習得意識が低い」が26.1%となった。

企業規模、役職別で見ると、大企業の教育担当社員(n=169)は「ミドル・ベテラン社員の習得意識が低い」、中小企業の教育担当社員(n=155)は「デジタルスキルを学ぶ時間を確保できない」、会社経営者・役員(n=48)は「若手社員とミドル・ベテラン社員間のデジタルスキルの格差が大きい」がそれぞれトップとなった。

企業がデジタル化を推進する目的は、「業務効率化」「働き方改革の一環」「生産性の向上」が上位

企業のデジタル化の推進を考えている6,312人を対象に、勤めている企業のデジタル化の推進の目的を複数回答で聞いたところ、「業務効率化」が45.9%と最も多く、次に「働き方改革の一環」が31.9%、「社員の生産性向上」が31.4%となった。

72.6%の企業がデジタルスキル研修を実施・検討している

社員・部下教育、福利厚生を担当している社員または会社経営者・役員500人を対象に、勤めている企業で社員へのデジタルスキルアップのための研修について聞いたところ、「現在実施している」が35.4%となった。「過去に実施しており、再度実施を検討している」が23.2%、「実施したことはないが、実施を検討している」が4.2%と合わせて27.4%が検討していると回答した。

各研修方法を企業規模、社員別で見ると、自律学習支援型で「現在実施している」回答は、大企業の教育担当社員(n=200)が35.0%、中小企業の教育担当社員(n=200)が14.0%、会社経営者・役員(n=100)が10.0%となり、大企業と中小企業の差は21.0ポイントとなった。

講師がいる研修で「現在実施している」回答は、大企業の教育担当社員(n=200)が29.0%、中小企業の教育担当社員(n=200)が13.5%、会社経営者・役員(n=100)が13.0%となり、大企業と中小企業の差は15.5ポイントとなった。

社内のOJTで「現在実施している」回答は、大企業の教育担当社員(n=200)が40.0%、中小企業の教育担当社員(n=200)が21.0%、会社経営者・役員(n=100)が14.0%となり、大企業と中小企業の差は19.0ポイントとなった。

デジタルスキル研修を実施している企業の60.8%が実施して良かったと回答

勤めている企業で社員へのデジタルスキルアップのための研修を実施したことがある342人を対象に、勤めている企業でデジタルスキルアップのための研修を実施した感想を聞いたところ、「研修を実施して良かった」が20.5%、「どちらかというと研修を実施して良かった」が40.4%と合わせて60.8%が実施して良かったと回答した。

企業規模、役職別で見ると、実施して良かったと回答したのは大企業の教育担当社員(n=170)が65.9%、中小企業の教育担当社員(n=132)が53.8%、会社経営者・役員(n=40)が62.5%となった。

続いて、デジタルスキル研修の効果を複数回答で聞いたところ、「業務効率化に繋がった」が26.0%と最も多く、次に「デジタルスキルの必要性の理解が深まった」が21.3%、「社員のスキルアップへの自発的学習が多くなった」が20.2%となり、企業規模、役職別でも「業務効率化に繋がった」がそれぞれトップとなった。

最も効果的だったデジタルスキルの研修内容は「Excel、Word、PowerPoint」が18.6%で最多に

勤めている企業で社員へのデジタルスキルアップのための研修を実施したことがある342人を対象に、具体的なデジタルスキル名を9つあげて研修を実施したことがあるか聞いたところ、80.1%が実施したことがあると回答した。

次に、具体的なデジタルスキル9つの研修を実施したことがある274人を対象に、最も効果があったデジタルスキル研修を聞いたところ、「Excel、Word、PowerPoint」が18.6%、「セキュリティ」が13.5%、「デジタルマーケティング」は10.6%となった。

※本調査の企業規模は、大企業が従業員300人以上かつ資本金3億以上、中小企業が従業員300人未満かつ資本金3億以下としている。

※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合がある。

<調査概要>
「企業のDXおよびデジタル課題に関する実態調査」
調査期間:2022年1月21日~1月24日
有効回答:予備調査10,000人、本調査500人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>20歳~69歳の正社員の男女
<本調査>社員・部下教育、福利厚生を担当している社員または会社経営者・役員
※大企業の教育担当社員(n=200)、中小企業の教育担当社員(n=200)、会社経営者・役員(n=100)
設問数:予備調査11問、本調査13問

出典元:株式会社Progate、MMDLabo株式会社

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年11月16日(木) 発売

DIME最新号の大特集は「ポイント大再編時代の賢い稼ぎ方」「シン・家電ブランド大図鑑」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。