
コロナ禍で生まれたニューノーマルなビジネスモデルを@DIMEから厳選して紹介します。
ニューノーマルなビジネスモデル
「ロボットが職を奪う」は大きな誤解!?むしろ日本では雇用を生み出している事実
近い将来、ロボットやAIは人間から職を奪うとささやかれて以来、ロボットによる自動化は業務効率化をスピードアップする有用性と同時に、雇用が脅かされる恐怖もあった。 しかし、それは国によって異なることが研究によって判明した。特に日本では、自動化はむしろ雇用を新たに生み出した結果となったのだ。 先日、国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センターが研究開発を実施して きたプロジェクトのうち、東京大学大学院経済学研究科の川口大司教授による「人工知能と労働の代替・補完」についての内容がオンラインセミナーで紹介された。その講演の概要と共に、将来の日本の雇用と自動化との関係についてインタビューを行った内容を紹介する。
【参考】https://dime.jp/genre/1238480/
コロナ禍で進化する置き型社食とカスタムサラダの配送サービス
コロナ禍となり、テレワーク化が進んだが、社員食堂の利用の頻度が減っているかもしれない。食関連の福利厚生サービスの利用に変化が生じている。社員食堂などの代わりに、テレワークに適したサービス形態が導入されているのだ。 そこで今回は、置き型社食の「オフィスおかん」と企業にも宅配するカスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS(クリスプ・サラダワークス)」の2つのサービスが、コロナ禍でどう変化したのかを見ていこう。
【参考】https://dime.jp/genre/1220437/
テレワーク仕様の文房具が急増、ニチバンやコクヨが仕掛けるコロナ禍の商品戦略
持ち運びに優れ、文房具もテレワーク仕様になってきている。各文房具メーカーはどのような工夫をして製品開発をしているのか。 数あるビジネスの場でも活用される文房具を手がけるニチバンやコクヨに、テレワークをどのように意識して商品開発を行っているのかをインタビュー。その他、テレワークでかゆいところに手が届く文房具を紹介する。
【参考】https://dime.jp/genre/1220930/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング