
大雪で慌ててタイヤの交換をした人も多いはず。そこでタイヤ交換の豆知識を@DIMEから厳選して紹介しよう。
タイヤ交換の豆知識
工具の使い方からジャッキアップ、手順まで!緊急時のタイヤ交換の正しいやり方
パンクしてしまった!というときに、あなたはどうするだろうか? たぶん、多くの方は、ロードサービスを呼ぶと答えると思うが、場合によっては混み合っていて到着までにとても時間がかかることもある。 そんなときに、自分でタイヤ交換をしてしまえば時間ばかりでなく、お金も節約できて一石二鳥ではないか。 ということで、緊急時の基本的なタイヤ交換のやり方を、いま一度、おさらいの意味を込めて紹介しよう。
【参考】https://dime.jp/genre/653682/
タイヤを交換する時に用意したい工具や道具とは?【意外と知らないクルマのこと】
パンクなど自分でタイヤ交換する際に、緊急であればクルマの車載工具を使えば対処できるのはご存知のとおり。 ただそれは、あくまでも緊急の場合であって、なるべく安全かつ適正にタイヤ交換するのであれば、専用の工具や道具が必要となる。 そこで、冬タイヤとの交換やローテーションなど、通常のタイヤ交換の際に必要な工具や、あると便利な道具などを紹介しよう。
【参考】https://dime.jp/genre/662247/
前輪を後輪に付け替えるタイヤのローテーションが必要な理由
みなさんは、タイヤのローテーション(位置交換)を行なっているだろうか? 実は、クルマのタイヤは、4本とも均等には摩耗しない。ローテーションせずに乗っていたら、前輪の溝はスリップサインが露出するほどツルツルなのに、後輪は半分(5分山)以上残っていたというような経験をした方もいるのではないだろうか。
【参考】https://dime.jp/genre/657917/
タイヤに表記されたサイズの見方と意味【意外と知らないクルマのこと】
そろそろ愛車のタイヤも古くなり、溝も残り少なくなってきたので履き替えたい。この次は、もっとグリップのあるスポーティなタイヤにしたいとか、いやいや転がり抵抗の少ない燃費にいいタイヤにしたいなど、あれこれ迷っているのもまた楽しいひとときではないだろうか。 タイヤを換える場合、もしインチアップなどの変更をしないのであれば、基本的にいままでと同じ数値(サイズ)のものを選べばいいというのはご存知のことだろう。ただ、このサイズ表記は、単にタイヤの大きさだけでなく、安全性や走行性能などにも関わってくるため、その意味を覚えておくとタイヤ選びの参考になる。
【参考】https://dime.jp/genre/619194/
ノーマルやスタッドレスと比べてどう違う?オールシーズンタイヤの長所と短所
JAFによると冬季(12~3月)には落輪・落込のロードサービスの救援要請が増加するという。2017年7月では全体の構成比6.05%であるのに対し、2018年2月では12.33%に倍増。これは道路わきの溝等が雪で隠れてしまい、気づかずにタイヤが落ちてしまったことが原因のひとつと考えられる。
【参考】https://dime.jp/genre/632827/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング