
マットレスによって睡眠の質はどこまで上がるのか?@DIMEから注目の記事を厳選して紹介します。
マットレスによって睡眠の質はどこまで上がるのか?
置き方を変えるとどうなる?マットレスのローテーション効果を検証してみた
枕を取り替えたら首・肩周りの痛みが消えた、という記事を2月に書いた。以降、快適就寝・起床の日々を送っていた。だが喜びも束の間、3月中旬頃から朝起きると腰が痛い、1日中腰が痛いという日々が続く。毎日のロシアン・ツイスト他のストレッチ、週に1度の10kmジョギングには支障なく、ましてや生活が不自由というほどではない。痛みもズキズキと常に痛むのではなく、ギックリ腰をやった方にはわかると思うが、ギックリ腰痛のピークは過ぎて日常生活はできるようになったがまだ腰が痛い、そんな程度の痛みだ。
【参考】https://dime.jp/genre/1118246/
西川が立体構造マットレスを使って睡眠の質と腸内環境を正常化する効果を検証
西川は、同社の研究機関である日本睡眠科学研究所と、抗加齢医学研究の第一人者である同志社大学大学院生命医科学研究科 / アンチエイジングリサーチセンター 米井嘉一教授と共同で、西川の4層特殊立体構造マットレスの使用による睡眠の質と腸内フローラ(腸内細菌叢)へ及ぼす効果について検証した。 睡眠の質に不満をもつ、軽度肥満の50~65歳の男女12名を対象に、西川の4層特殊立体構造マットレスを8週間使用し、使用開始前と使用8週間後に検査を実施。 その結果、使用8週間後に睡眠の質、および主観的な身体と心の状態が改善された。
【参考】https://dime.jp/genre/1174352/
西川の4層特殊立体構造マットレス使用で睡眠および疲労関連の自覚症状が改善
西川は日本睡眠科学研究所と、抗加齢医学研究の第一人者である同志社大学大学院生命医科学研究科/アンチエイジングリサーチセンター 米井嘉一教授と共同で、西川の4層特殊立体構造マットレスの使用による睡眠の質の改善と、それがもたらす作用について検証した。
【参考】https://dime.jp/genre/1165961/
なぜ、年収が高い人ほどマットレスの使用率が高いのか?
誰もが願う「質の高い睡眠」。バスタイム時にぬるま湯につかること、寝る直前にスマホをいじらないことなど、生活習慣の改善がその肝となる。一方で、寝具をはじめとした睡眠周りのアイテムをグレードアップさせる「睡眠投資」を行うことでもワンランク上の眠りは実現するはず。 そんな「睡眠投資」と世帯収入の関係性を探る意識調査がこのほど、株式会社ヒュプノスにより、1,398名を対象にして実施された。
【参考】https://dime.jp/genre/1051855/
構成/DIME編集部