小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

何を造る?他にはない特別な機能を搭載した高性能3Dプリンター3選

2022.02.05

「印刷技術によって立体物を作ろう」という歴史は意外と古い。1970年代にはすでに3Dプリントの基礎概念が米国の雑誌で紹介されており、80年代になると日本人技術者が新聞印刷の技術を応用して世界初の3Dプリンターを開発した。90年代には近年でもメジャーな「樹脂を薄く印刷して何層も重ねる方式」が生み出されたが、当時は1台数十万円と高額だったため消費者の手には届きにくかった。

 一気に普及したのは2010年代のこと。黎明期に生み出された技術の特許が切れたことや、13年2月に当時のオバマ米大統領が演説内で「3Dプリンターが産業を変える」と触れ注目を集めたことなどが要因だとされている。

 ECショップなどでも購入可能になるほど普及した3Dプリンターだが、今や〝変革期〟に直面している。他社との差別化を図るべく、個性を強調したモデルを各社が競って発表しているのだ。

 もっとも王道とも言える進化が、より高精度に、細かな造形を可能にすることだろう。樹脂を射出するノズルに工夫するメーカーもあれば、左で紹介している『Snapmaker2.0』のように彫刻モジュールを先端に取り付け印刷物を削ることにより、微細な表現を可能にするモデルも出てきている。

 印刷に使う「材料」にも特色が出る。業務用だが、「金属3Dプリンター」で印刷(製造)された燃料射出ノズルは、すでに民間航空機に組み込まれている。

 ここ数年で研究開発が進んでおり、注目を集めているのが「食品プリンター」だ。そのうち「パンがなければ印刷すればいいじゃない」と言われる日が来るかも?

追加モジュールを使えば、彫刻のほか、レーザー刻印も可能な【精度特化】

snapmaker『Snapmaker2.0』

snapmaker『Snapmaker2.0』

22万9800円(別売りロータリーモジュールは8万5800円)

アマゾンでの購入はこちらから

全世界で年間5万台以上を売り上げる人気モデル。通常使用なら多くの3Dプリンターと変わらないが、印刷ヘッド部を変更することで、木材のカットや革製品へのレーザー刻印など加工作業にも使用可能だ。さらに別売りの「ロータリーモジュール(上写真)」を装着することで、印刷物を細かく削ることもできるなど、従来の3Dプリンターよりも幅広い〝モノづくり〟が実現できる。

snapmaker『Snapmaker2.0』

弾力素材で靴も小物も作れる【実用性特化】

ATOMSTACK『Cambrian PRO』

ATOMSTACK『Cambrian PRO』

4万2714円

スポーツ用品、自動車部品、電子機器、医療機器など様々な分野での使用が期待されている素材「TPRフィラメント」が使用可能な2.85mmエクストルーダー(ノズル)を搭載。靴本体やアウトソールなど高い弾力性が求められるものの製作に向いている。一般的な3Dプリンターで使われているPLA、TPU、TPE、ABS、PETGといった素材用の1.75mmエクストルーダーも同梱されている。

ATOMSTACK『Cambrian PRO』

印刷に使用するワイヤ状のTPRフィラメントは、赤、黄色、黒といったラインアップが別売りで用意されている。

わずか10分。6つのステップで組み立てられる【手軽さ特化】

Creality『Ender 3 S1』

Creality『Ender 3 S1』

4万9900円

アマゾンでの購入はこちらから

すでに組み立て工程の96%が終了した状態で販売されており、わずか6つの手順により10分で組み立てが可能。倍精度Z軸や超静音ドライバーを備えた32ビットマザーボードなどを搭載しており、使用可能素材も一般的なものをカバーしている。初心者向けとしては十分な性能にもかかわらず5万円を切る〝高コスパモデル〟だ。

Creality『Ender 3 S1』

取材・文/編集部

※本記事内に記載されている商品やサービスの価格は2021年12月20日時点のもので変更になる場合があります。ご了承ください。


@DIME公式通販人気ランキング


@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年5月16日(火) 発売

DIME最新号の特別付録は「Bluetooth対応リズムライトスピーカー」、特集は「ChatGPT/Bing/Google Bard AI検索超活用術」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。