小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

長引くコロナ禍でオフィスビルの空室率と賃料はどう変化した?

2022.01.20

オフィスビル仲介大手の三鬼商事は、オフィスビルの『空室率』や平均賃料を毎月公表している。2021年12月の東京ビジネス地区の平均『空室率』は6.33%と2カ月連続で低下し、一方、平均賃料は17カ月連続で下落した。コロナ禍でテレワークが普及するなど働き方の変化が広がってきているが、この動きは今後も続きそうだ。

そんな、上昇一服となったオフィスビルの『空室率』についてこのほど、三井住友DSアセットマネジメントが以下のレポートにまとめた。

【ポイント1】2021年12月の東京のオフィスビル『空室率』は6.33%

三鬼商事が13日に発表した東京ビジネス地区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)の2021年12月のオフィスビルの平均『空室率』は前月比▲0.02ポイントの6.33%と、2カ月連続で低下した。

このうち、新築ビルは募集面積を残して竣工した影響によって同+0.63ポイントの13.09%となった一方、既存ビルは館内増床などに伴う中小規模の成約の動きがあったことから同▲0.03ポイントの6.25%となった。

東京ビジネス地区の2021年12月時点の空室面積は前年比+約14.6万坪の約49.7万坪となった。新型コロナウイルスの感染拡大により、空室面積は2019年を直近の底に増加傾向にある。ただし、2021年秋以降は停滞していたテナント企業の成約に向けて動きが出始めたことから、空室面積は2020年に比べて増加幅が縮小した。

【ポイント2】平均賃料は17カ月連続で下落

2021年12月の東京ビジネス地区の平均賃料は、前月比▲0.44%の坪当たり2万596円と、2020年8月以降17カ月連続の下落となった。前年同月比では▲6.38%だった。内訳では、新築ビルが前月比+220円の2万8,730円、既存ビルが同▲100円の2万514円だった。

【今後の展開】企業のオフィス戦略の動向と、来年の大量新規供給に注意

新型コロナウイルスの感染拡大により、業績悪化に伴う経費削減やテレワークの普及などから、オフィスビルの『空室率』は上昇が続いていたが、足元では2021年の11月、12月と小幅ながら低下し、その上昇傾向が一服した。

オフィスビルの新規供給は、2022年は前年比+約1.5万坪の約16.5万坪と、直近のピークであった2020年の約53.1万坪と比べて低水準となりそうだ。

一方で、2023年は50万坪弱と再び大量の新規供給となる予想もある。また、コロナ禍只中にあって、テレワークなど働き方の変化の広まりを受け、企業のオフィス戦略の転換はこれからも進むと考えられ、オフィス需要も不透明感が残る。今後もオフィスビル市場の動向には注意が必要だ。

出典元:三井住友DSアセットマネジメント株式会社
http://www.smd-am.co.jp

構成/こじへい


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。