小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

渋谷の寿司店「鮨 渡利」がNFT化された電子マグロの初競りオークションを開催

2022.01.18

東京・渋谷の寿司店「鮨 渡利」がNFT化された電子マグロの初競りオークションを開催

「鮨 渡利」は2022年1月8日〜15日の間、NFT化された電子マグロの初競りオークションをNFTマーケットプレイス「nanakusa」で開催。

2022年初競りリアルマグロの落札価格(1,688万円)超えを狙った電子マグロNFTは、1月15日の最終日、3,000Maticで落札された。(落札価格は、当時のレートで、80万円相当)

​電子マグロの価格は1月8日、1Maticからスタート。その後、徐々に値上がりを続け、最終日前日には120Maticとなっていたが、オークション終了間際の白熱した入札合戦の末に、3,000Maticで落札される結果となった。

■販売物:電子マグロNFT
■実施期間:1月8日(土)〜15日(土)
■販売場所:NFTマーケットプレイス「nanakusa」(URL:https://nanakusa.io/assets/0x0a20b2af76f4bd8730257f838b6143647bb76af0/1
■販売方法:競り上げ式オークション(延長あり)
■入札回数:累計58回
■デイリー入札履歴(終値):
スタート価格:1Matic
1月8日:22.22Matic
1月9日:77.93020220000001Matic
1月10日:81.82671230999999Matic
1月11日:105Matic
1月12日:115.5Matic
1月13日:115.5Matic
1月14日:120Matic
1月15日(落札価格):3,000Matic

■購入者特典:
※鮨渡利は会員向けに無料の鮨食べ放題イベントを1月29日および30日に予定している。
電子マグロNFTの購入者は鮨渡利の店舗にて、2022年1月29日から30日の間に広告掲載権を獲得。※購入後、NFTが2次流通しても広告掲載権は最初の購入者から移動しない。新年のイベントに参加する全ての鮨渡利会員から崇拝される。

【メタバース空間から実況中継】

最終日のオークショの様子はメタバース空間(通称:sushiverse)で実況中継された。

■実際に使用されたメタバース会場
https://hubs.mozilla.com/Ki2hbtt/sushiverse
■ライブ中継のアーカイブリンク
https://www.youtube.com/watch?v=Uwc-CUi3uEs

販売された電子マグロNFT

寅虎柄のめでたい金色の特別な電子マグロ(3Dで泳ぐ)

2023年以降も実施予定

鮨渡利は、2023年以降も、デジタル上のマグロ=電子マグロのNFTの初競りオークションを計画している。年始に話題に上がるマグロの初競りイベントを毎年開催し続け、NFT市場や鮨 渡利コミュニティを盛り上げていくことで、リアルのマグロの価格をメタバース空間の電子マグロが超えていくことを目指す。

実行者プロフィール

渡邉哲也。鮨渡利店主。1988年、栃⽊県⽣まれ。東京・神楽坂の寿司店で7年、銀座の寿司店で 2年間腕を振るった。YouTubeチャンネル「銀座渡利」での配信の⼈気も追い⾵に、2020年10⽉に実店舗「鮨 渡利」を開店。寿司という⾷⽂化を世界に届ける事を掲げ、飲⾷業の新境地を切り拓いている。https://tsagroup.jp/sushiwatari/

構成/DIME編集部

今話題の「NFT」と「DeFi」についてもっと深く知りたい人はこちら

書籍やネットを探しても、「NFT」や「DeFi」をわかりやすく丁寧に解説しているものはほとんどない。むしろ「なにやら儲かるらしい」といった危険な情報が錯綜しており、誤った情報を吸収している人が増えている状況だ。そこで、ビジネスパーソンに最新のトレンドを届けてきた雑誌「DIME」の編集部が、世の中を変貌させる力を持つ新たなテクノロジーをメリットとデメリットを明確にしながら、読者にわかりやすく解説する。

アマゾンでの購入はこちらから
楽天市場での購入はこちらから

2022年は賢く稼ぐ!新時代のマネートレンドを完全網羅した「DIME MONEY 投資の強化書2022」

世界情勢が刻一刻と変化する今、世の中がどう変化しようと自分の力で本質を見抜き、自分に合った方法で資産形成をしていく必要性を感じている人も多いでしょう。本誌ではビジネスパーソンのためのライフハックマガジンとして積み上げてきた知見を生かし、株だけでなく、仮想通貨やNFT、DeFiといった昨今のニュースをにぎわす〝新しい資産〟についても解説していきます。経済誌やマネー誌とも違った視点で、投資を考える一冊です。新時代の資産形成の羅針盤としてお役立てください。

※オンライン書店は完売しました。お近くの書店でお買い求め下さい。


@DIME公式通販人気ランキング


興味のあるジャンルを登録して@DIMEをもっと便利に!Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2023年3月16日(木) 発売

DIME最新号の特別付録は「5インチ電子メモパッド付き計算機」、特集は「ミニマルライフ&ギア」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 10401024号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。