さまざまなXRサービスに同じアバターを連携させる「ドコモ・アバターポータル」
ドコモは、XR空間において利用者の分身やアイデンティティとなるアバターを作成し、ユーザーのアカウントに紐づけて管理できる「ドコモ・アバターポータル」を開発した。
本ポータルにより、ユーザーはアカウントをキーにして、作成したアバターを複数のサービスで共通して利用することができるほか、登録した複数のアバターのうち、サービスに応じて適切なアバターを選んで使うことが可能となる。
図1 ドコモ・アバターポータル TOPページ
現在のXRを利用する各サービスはアバターを作成するシステムがそれぞれ異なるため、サービスごとにアバターを作る必要があり、利便性が悪いという課題がある。
また、サービス提供者はアバター作成のためのシステム構築や管理などにコストがかかるという問題も。本ポータルはその課題や問題を解決するため、アバターをアカウントに紐づけて登録・管理し、アカウントをキーにして呼び出すことで、作成したアバターを連携するさまざまなサービスで利用することを可能とした。
また、OIDC(OpenID Connect)に対応しているため、連携可能なアカウントを柔軟に追加することができる。
本ポータルでは顔写真1枚から本人に似たリアルな3Dアバターを生成することが可能で、身長や体型、髪型や服装を選択することができる。
さらに、リアルな3Dアバター以外にも、プリセットのアバターを複数用意しており、自身の顔写真のアバターを利用したくないユーザーも利用できる。
図2 アバター生成イメージ
図3 プリセットアバター
今後ドコモは、外部のXRサービスと本ポータルを連携し、多くのサービスで簡単にアバターが使える環境を提供することをめざし、技術検証を進めるという。
なお、本ポータルはNTTグループが展開するXR事業(NTT XR)の取り組みの1つ。また、2022年1月17日(月)からオンライン上で開催する「docomo Open House’22」で活用する予定だ。
関連情報:https://www.nttdocomo.co.jp/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング