
@DIMEからお土産におすすめのご当地調味料を厳選して紹介します。
お土産におすすめのご当地調味料
山形で絶大なる人気を誇る「味マルジュウ」って何?
醤油は日本人の絶対的必須アイテムである。それでいて、地域による味の好みが異なり、九州や四国は甘みたっぷり、関西は薄口、関東は濃口などに分かれる。だから、ふと立ち寄った旅先のスーパーマーケットで出会う醤油売り場はまさにパラダイス! 初めて見る醤油だらけなんてことも珍しくない。 その地で人気を誇る醤油の存在も面白い。たくさんの選択肢があるだろうに、なぜこの醤油なのか。つい探ってみたくなるのだった。
【参考】https://dime.jp/genre/504701/
ふりかけの元祖、フタバ『御飯の友』を考案したのは熊本の薬剤師だった!
日本人1人当たりの米消費量は年間約54㎏(平成28年)。昭和37年は約118㎏だったので、ほぼ半分にまで落ち込んでいる。生活水準の向上や選択肢の拡大にともない、副食(おかず)の割合が増えたことが背景にあると分析されている。
【参考】https://dime.jp/genre/565545/
八丁味噌ブランド論争に揺れる愛知県岡崎市、伝統を重んじる老舗2社のプライドとは?
2017年12月。農林水産省は伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が、品質等の特性に結びついている産品の名称(地理的表示)を知的財産として保護する「地理的表示保護制度(GI)」に、愛知県の八丁味噌を登録した。 八丁味噌は愛知県を代表する味覚であり「名古屋めし」の代表的調味料であるとの特性が登録理由に記されている。これだけ読むと素直に納得してしまうのだが、実は大きな問題が隠れている。
【参考】https://dime.jp/genre/587291/
みりんと何が違う?料理好きなら覚えておきたい熊本の「赤酒」
このタイトルだけで「おっ」と思ってくれた貴方は、きっと熊本県民かプロの料理人をお見受けしました。そうです、皆さんの郷土愛と料理人魂をグイと掴む、あの赤酒のお話です。
【参考】https://dime.jp/genre/567802/
構成/DIME編集部
@DIME公式通販人気ランキング