
@DIMEから介護の基礎に関する基礎知識を厳選して紹介します。
介護の基礎知識
【介護のきほん】老いた親の健康状態を正確に把握することから始める
中年諸氏に老親の健康状態を把握しているか尋ねると、 「いろいろあるけど、まぁ、元気にしている」 「血圧が高いので、薬を服用している」 など、それなりの答が返ってくる。ただ、その情報源は『本人がこう言ってた』が大半。詳細はあやふやなことが多いため、今後の介護問題を真剣に考えるなら、一度は「本当はどうなの?」と、掘り下げることを強くオススメします。
【参考】https://dime.jp/genre/711877/
【介護のきほん】介護関連施設の種類と特徴を知る
超高齢化社会の日本では、親の介護問題は誰の身にも起こります。例え今は元気でも老いは確実に進み、何かのきっかけで突如介護が現実化することも珍しくありません。 そんな時、子どもがいかに正しい知識を持って素早く動けるか。 全てに精通する必要はありませんが、イザという時スムーズに事を運ぶためにも、まずは介護施設にどのような種類があるのか知っておきましょう。
【参考】https://dime.jp/genre/703118/
【介護のきほん】回復期リハビリテーション病院って何?
高齢者の介護が必要になるキッカケはの上位5つは以下です。 (1)認知症 (2)脳血管疾患 (3)高齢による衰弱 (4)骨折・転倒 (5)関節疾患 このうち、ある日突然介護問題が浮上する原因となるのが脳血管障害と骨折・転倒です。どちらもある日突然起こり、入院する可能性が高い。完治まで時間がかかるという共通点があり、高齢者は入院が長引くほど認知機能の低下が起こる可能性も高まります。
【参考】https://dime.jp/genre/704826/
説明できる?病院や介護サービス施設で働く「作業療法士」と「理学療法士」の違い
病院や介護サービス施設などでよく出会うのが理学療法士と作業療法士です。名前が似ているうえ、同じ制服を着ていることが多いのですが、どう違うのでしょう?
【参考】https://dime.jp/genre/902301/
構成/DIME編集部