
オミクロン株の感染拡大、米食品医薬品局(FDA)による新型コロナ経口治療薬の緊急使用許可など、年末も様々なトピックがあったが、これらの出来事は2022年の米国株式市場にどのような影響を与えるのだろうか?
そんな2022年の米国株式市場の見通しについてこのほど、三井住友DSアセットマネジメントが以下のレポートをまとめた。
2022年も変異株の感染が話題となろうが過度な懸念は不要
米国株式市場は、新型コロナウイルスの変異株(オミクロン型)に対する懸念が薄らぎ始めた。オミクロン型の感染は拡大しているが、重症化リスクは比較的低いとの研究結果が相次いでいること、米食品医薬品局(FDA)がファイザー社やメルク社の新型コロナ経口治療薬の緊急使用を許可したこと等が好感されている。
今後もさらなる変異が想定されることから、22年も新型コロナの影響で株価の変動率が高まる場面はあると予想される。ただ、これまで経験してきたように対処は十分可能であり、過度な懸念は不要と考えられ、米国株式市場への変異株の影響は中期で考えれば限定的と見られる。
利上げ局面入りでも業績が堅調であれば株価は上昇へ
22年は物価の上昇が懸念される中、利上げ局面入りとなる。適切な金融政策により、経済の腰折れは回避できると考えている。弊社では22年に3回(6月、9月、12月)、23年も3回(3月、9月、12月)の利上げを想定している。
ちなみに過去の利上げ局面で株価が調整した場面は、景気、企業業績が鈍化し始めた時点でも、利上げサイクルを継続したことが要因と考えられる。景気・企業業績が堅調であれば、利上げ局面でも株価は業績に沿った上昇が期待できると考えられる。
堅調な展開を予想
市場を支えてきた財政政策も、現在の高いインフレ率の下では追加は難しいと思われる。やはり、22年の米国株式市場は最大のドライバーである企業業績の伸びがカギとなりそうだ。Bloombergによれば、22年のS&P500種指数採用企業の1株当たり予想利益は前年比+8.2%、23年は同+9.7%と予想される。米国株式市場はしっかりとした業績の成長を支えに堅調に推移する見通しだ。
出典元:三井住友DSアセットマネジメント株式会社
http://www.smd-am.co.jp
構成/こじへい
@DIME公式通販人気ランキング