
@DIMEから仮想通貨の注意点に関する記事4本を厳選して紹介します。
仮想通貨の注意点
もし仮想通貨投資で得た利益を申告しなかったらどうなる?
仮想通貨の利益は「雑所得」になり、一般的な会社員の場合、年20万円を超えると確定申告が必要になる。会社員や学生は確定申告をしたことがない人も多いため知らず知らずのうちに〝脱税〟をしている可能性もある。
【参考】https://dime.jp/genre/1226492/
仮想通貨のハッキングから資産を守るためのチェックリスト
ハッキングによる仮想通貨の流出事件は、頻繁に起きているわけではないもののゼロではない。2021年8月には約660億円分の仮想通貨が盗まれる事故が起きている。最悪の事態を想定して対策を講じておきたいが、どうしたらよいか。身を守るには「自衛」が唯一無二の手段だが、どのような方法があるのか紹介したい。
【参考】https://dime.jp/genre/1226451/
コインチェック事件から4年、仮想通貨取引所は安全になったのか?
仮想通貨取引所は安全になったのか? 取引所の案内文では安全性が高まったことをうたっているがイマイチ腹落ちしない。そこでコインチェックを傘下に持つマネックスグループで、暗号資産アナリストを務める松嶋さんを取材。実際に取引所が行なう強化ポイントや、投資家が自らの資産を守るためにできることをまとめた。
【参考】https://dime.jp/genre/1225559/
「ビットコインは大暴落する前提で考えよ」経済学者が語る仮想通貨投資のリスク
ビットコイン投資で億り人になりたいという人に対し、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用委員を務めた投資のプロであり、経済学者の小幡績准教授は「現実を見よ」と警鐘を鳴らす。仮想通貨関連では2022年以降も様々なイベントが待ち受けているが、それでも、ビットコインは大暴落してしまうのか?
【参考】https://dime.jp/genre/1226587/
2022年は賢く稼ぐ!新時代のマネートレンドを完全網羅した「DIME MONEY 投資の強化書2022」
世界情勢が刻一刻と変化する今、世の中がどう変化しようと自分の力で本質を見抜き、自分に合った方法で資産形成をしていく必要性を感じている人も多いでしょう。本誌ではビジネスパーソンのためのライフハックマガジンとして積み上げてきた知見を生かし、株だけでなく、仮想通貨やNFT、DeFiといった昨今のニュースをにぎわす〝新しい資産〟についても解説していきます。経済誌やマネー誌とも違った視点で、投資を考える一冊です。新時代の資産形成の羅針盤としてお役立てください。
構成/DIME編集部