
@DIMEから意外と知らない言葉の意味や由来に関する記事を紹介します。
言葉の意味
じつは怖い意味だった!?ことわざ「天高く馬肥ゆる秋」の由来と使い方
秋の素晴らしさを表すことわざ、「天高く馬肥ゆる秋」。時候の挨拶に用いられたり、秋の季語として「馬肥ゆ」「天高し」「秋高し」が使われたりすることもある。この言葉を聞くと、爽やかで気持ちのよい秋空、馬が草原をゆったりと歩く、のどかな光景をイメージする人も多いのではないだろうか。しかし、この言葉が生まれた背景には、人々の生活を脅かすある出来事があった。
【参考】https://dime.jp/genre/1192817/
アスリートが座右の銘に使う「克己心」の意味と正しい使い方
名言、座右の銘として良く挙げられる「克己心」という言葉。日常生活では耳にする機会はあまり多くないが、剣道などのスポーツを経験した方は、馴染みがある言葉かもしれない。 本記事では、「克己心」の正しい意味と語源を解説する。類語や対義語、英語表現も併せてチェックしてほしい。
【参考】https://dime.jp/genre/1194387/
知ってる?四字熟語「独立独歩」の意味と正しい使い方
独自の道を歩むことを表した四字熟語、「独立独歩」。誰しも一度は耳にしたことがある言葉の一つだろう。文字の雰囲気からなんとなく意味を推察することはできても、具体的にどんな風に使われるのか、どんな人を「独立独歩」と言うのかと問われると、明確に説明できない方も多いのではないだろうか。 そこで本記事では、「独立独歩」の正しい意味と使い方を解説する。類義語、対義語、英語表現も併せてチェックしてほしい。
【参考】https://dime.jp/genre/1194525/
ことわざ「一難去ってまた一難」を英語で表現すると?
生きていれば一度は「なぜこんなにもイヤなことばかり続くのか」と、頭を抱えたくなる経験をしたことがあるはず。嫌なことが続くと「なんで自分だけ?」とさらに気持ちも沈みがちだ。そんな状況を言い表したのが、「一難去ってまた一難」。 本記事では、「一難去ってまた一難」という言葉の正しい意味や類語、例文を併せて解説する。同じような意味を持つ類語も併せて理解しておくと、表現の幅が広がるはずだ。
【参考】https://dime.jp/genre/1190276/
構成/DIME編集部