
コロナ禍2年目に求められた〝本質的な良さ〟
少し値段は高くても、おウチごはんを格段においしく仕上げてくれる調理家電が売れましたね。予想外に外食自粛モードが長引く中で〝せっかく料理するなら、おいしいものを〟いうマインドが高まった結果ではないでしょうか? 2020年は、自宅で居酒屋気分が味わえたり、SNS映えするカフェ飯が作れたりといった、エンタメ要素の高い商品がウケました。が、2021年は一時的な満足感ではなく、本質的に良いものがヒットしていると思います。
操作性に優れている商品が増えたのも特徴です。以前は機能が多いほど操作が複雑でしたが、これまで自炊しなかった人も料理をするようになったことで、メーカー側もユーザーフレンドリーなものを目指したのでしょう。
そんな、コロナ禍2年目ゆえの消費傾向の変化は、感染症対策家電の売れ行きにも見てとれます。衛生的な空間を保ってくれる空調や加湿器、スマホで管理できる体温計、コンパクトな自動消毒器など、withコロナ時代に寄り添う商品が好調を見せています。
日々の換気、消毒、検温もすっかり当たり前のことになって、少しでも効率的で、安心・安全なものが選ばれる傾向に。こうしたもの選びの基準は、今後も変わらないでしょう。
2021年のヒットモデルを編集・ワタナベが試聴
「音楽好きなのでサウンド面についての感想を話しますね。『WF-1000XM4』は、前モデルよりも全体的に鳴りが良く、迫力と音の解像度という面では同価格帯の機種で一枚上手の印象。一方、『GRFD-SWE500HT01』は、低音域は強く、こもる印象ですが、中音域のボーカルはしっかりと拾い上げます。高音域は控えめで、全体の印象はマイルド。1万円台のモデルくらいのコスパに感じました」(編集・ワタナベ)
1か月で前製品の2倍近くの販売台数!
ソニー『WF-1000XM4』
オープン価格(実勢価格約3万3000円)
業界最高クラスのノイキャン性能を実現したモデルで、ハイレゾコンテンツも原音に忠実に再現する。「外さずに会話ができる『スピーク・トゥ・チャット』機能がテレワークで役立つと人気です」(商品企画・辻 万葉さん)
〈WATANABE’S REVIEW〉
ノイキャン機能は、足音と風切り音がかなり低減されるのが良かった。イヤホンをしたまま移動することが多い人ほど、快適さを実感できると思います。
発売7か月で5万5000台販売
ゲオホールディングス『GRFD-SWE500HT01』
オープン価格(実勢価格約5000円)
VTuberとコラボなどで認知拡大を果たしたモデルで、低価格帯ながらANCも搭載。「イヤーセンサー、ワイヤレス充電、IPX4対応など、コスパの良さで人気に!」(製品開発1課・廣常秀明さん)
〈WATANABE’S REVIEW〉
ノイキャンは、外部マイクでノイズを拾って打ち消すフィードフォワード方式を採用。これは、低音カットを重視したのかもしれませんね。
取材・文/坂本祥子
※本記事内に記載されている商品やサービスの価格は2021年11月30日時点のもので変更になる場合があります。ご了承ください。
DIME最新号は「2022年トレンド大予測」と「2021年ヒット商品総まとめ」の2大特集
「DIME」最新号では、2021年にヒットした商品やサービスの紹介のほか、ヒットに至った秘密、舞台裏、2022年に流行りそうなものまでをすべて掲載。特別付録は、仕事でも家庭でもいろいろ使える特大10インチの電子メモパッドです。 絵や文字をたっぷり書き込める、特大の10インチサイズながら、厚さ6mm、重さ143gと、薄型&軽量で持ち運びやすいのが特徴。しかも約10万回書き換えが可能です。 フックに引っかけたり、紐で吊るしたり、専用ペンを支えにして立てかけたりと使い方はいろいろ。
【セブンネットショッピングで購入する】