
@DIMEから中古マンション値上がりの実態に関する記事を紹介します。
中古物件
中古物件を買って失敗したことTOP3、3位設備の不具合、2位汚れ・傷・劣化、1位は?
住宅は人生最大の買い物の一つ。「新築は高いから」との理由で中古物件の購入を考える人も多いことだろう。 そんな「中古物件」に関するアンケート調査がこのほど、株式会社アールピーネットにより、中古物件を購入したことがある116人を対象に実施。調査結果を、不動産の売買・仲介・鑑定を行っている株式会社AlbaLink代表・河田憲二氏の考察コメントともに紹介していく。
【参考】https://dime.jp/genre/1239040/
関東圏の売主別中古マンション値上がり率ランキング、3位東急不動産、2位三井不動産レジデンシャル、1位は?
スタイルアクトは売主別中古マンション値上がり率ランキング(関東版)発表した。 2008年以降に竣工した首都圏の新築分譲マンションを対象に各住戸の新築分譲時の価格と、2020年10月から2021年6月までの間に中古マンションとして売り出された価格の値上がり率を算出し、2021年10月迄の経過年数で除算することで年間当たりの値上がり率を算出し、ランキングしている。関東圏で20棟以上のサンプルがあるデベロッパーを対象としている。
【参考】https://dime.jp/genre/1271153/
関西圏の売主別中古マンション値上がり率ランキング、3位大和ハウス工業、2位三井不動産レジデンシャル、1位は?
住まいサーフィンは、売主別中古マンション価格の値上がり率ランキング(2021年関西版)を発表した。 関西1位の阪急阪神不動産は、京阪神の中でも特に人気が高い阪急沿線や、マンションの供給が比較的難しい京都市内などを中心にマンションを供給している。
【参考】https://dime.jp/genre/1271177/
地域格差が浮き彫りに?中古マンション価格が高騰している理由
中古マンション価格の高騰に歯止めがきかない東京都23区。日本の主要都市である横浜市、大阪市も同様だ。しかし、よりミクロの視点で見てみると、そこには地域格差があることが判明した。 マンションリサーチは、東京都23区・横浜市・大阪市の3つの地域の中古マンション対前年比坪単価増減率をエリア別・築年帯別に調査。結果から、高騰しているマンションと下落しているマンションの傾向を検証した。
【参考】https://dime.jp/genre/1211245/
構成/DIME編集部