
高速かつ大容量の通信技術5Gの登場や、半導体の高性能化により、オンライン通信しながらのリアルタイムの3D描画によって、利用できる仮想現実(VR)が、一般家庭でも楽しめるようになってきた。パソコンとVRゴーグルがあれば、すぐにでもその空間内を探索できるような世界では、NFTがさらに普及しそうだ。それはなぜかなのかを解説しよう。
そもそも「メタバース」とは何か?
オンライン上でのみアクセスできる仮想現実の3D空間のことを総称して「メタバース」という。超越を表わすMeta(メタ)と宇宙を表わす(ユニバース)の造語である。この造語を提唱したのは、SF小説作家のNeal Stephenson氏だ。メタバースに接続した利用者は「アバター」という同空間上での自分の分身を操作して、ほかの利用者とコミュニケーションしたり、空間内にあるコンテンツを楽しんだりできる。ネット環境があればどこからでも接続でき、オンラインゲームのように、シナリオによる縛りがないため、空間内での行動制限がない。
●主なメタバースコンテンツ
国内外で、すでに多くのメタバースコンテンツがあることがわかる。「セカンドライフ」は2000年代前半に一時期話題になったメタバースの萌芽的存在である。
メタバース内で取引されるコンテンツはNFTと親和性がよい。理由は2つある。(1)そのメタバースのサービスが終了してもアイテムが手元に残る、(2)NFTの数量が厳密に管理でき、所有権の証明や移転が容易にできる。実際に『The Sandbox』というゲームではNFTの取引ができる。取引の対象となるのは、ランドと呼ばれる土地やアバターなど。ゲーム内のマーケットプレイスで取引したり、OpenSeaやCoincheck NFTなど外部のマーケットプレイスで売買したりできる。
仮に『The Sandbox』がサービス終了したとしても、元のNFTのデータが消えることはないため、このデータを元にしたゲームを開発し、ユーザーを移行させられる。
●NFTコンテンツが売買できるゲーム『The Sandbox』
ブロックを自由に配置して構造物を作る、空間内の生活を楽しむ、といった遊び方ができる。その中の土地「ランド」は数量が限られ、人気な土地は高値で取引されている。
なぜメタバースとNFTは相性が良いのか?
メタバースとNFTの親和性をより詳しく見てみよう。両者の関係性を一言で言えば、メタバースは仮想現実空間での生活基盤なのに対し、NFTは同空間での生活に必要な道具になる。メタバースを意識して作られたNFTコンテンツを調べてみるとあることに気づく。「NFTを使って、現実空間とメタバースとの橋渡しができそう」ということだ。
例えば、メタバース空間で使えるスニーカーのNFTがあるが、これと同じものを街中の靴屋で買えるようになるかもしれない。大手企業の例では、スポーツブランドのナイキが、実際にNFTを使ったデジタルスニーカーを開発している。また、NFTを所有している人のみが入場できるメタバースコンテンツを作り、ユーザーを区別することも可能だ。
実際のメタバース内のコンテンツには、NFT所有者のみが見られる動画コンテンツのほか、逆にメタバース内でNFTコンテンツを展示するなど様々な活用例がある。
●NFT所有者のみが入室できるオンラインシアター
仮想現実の映画館(シアター)の入場チケットとしてNFTを利用する。偽造や盗難のリスクが低い。
●メタバース空間で使えるスニーカー
ファッションコンテンツのNFTはまさに、現実空間の情報をメタバースに持ち込むための道具だ。
●バーチャルNFTギャラリーでメタバース上のNFTを鑑賞
手元のNFTコレクションを使って、自分だけのギャラリーを作り自慢するもよし、入場料を取るもよし。
音声のみのメタバース空間も存在する
ここまで紹介したメタバースは、物体を仮想現実化したものだったが、音声のみで構築したメタバース空間がある。「オーディオメタバース」と言われており、拡張現実(AR)空間で、仮想的に、アーティストの音楽ライブを楽しむなどの目的がある。ユーザーとアーティストが交流することもでき、音声データがNFTとして、デジタル資産になる。
●オーディオメタバースの例
GPS×インターネットによって、現実空間に音声データを重ね合わせて、特定の場所で音楽ライブなどのコンテンツを提供する。
〝メタバース・ファースト〟でFacebookが社名を変更
2021年10月29日(日本時間)に、SNSの最大手Facebookが社名を「Meta(メタ)」に変更すると発表。その名のとおりメタバース関連のビジネスに注力し新たな収益化を目指すという。同社は2021年8月にはVR会議プラットフォーム「Horizon Workrooms」をリリースしたが、VR空間までも巨大IT企業が支配するのではという懸念もある。
●新社名は「Meta」に
新しい社名ロゴは、VRゴーグルと無限大の記号「∞」を模したような形をしている。なお、SNSとしての「Facebook」は今後も残るという。
2022年は賢く稼ぐ!新時代のマネートレンドを完全網羅した「DIME MONEY 投資の強化書2022」
世界情勢が刻一刻と変化する今、世の中がどう変化しようと自分の力で本質を見抜き、自分に合った方法で資産形成をしていく必要性を感じている人も多いでしょう。本誌ではビジネスパーソンのためのライフハックマガジンとして積み上げてきた知見を生かし、株だけでなく、仮想通貨やNFT、DeFiといった昨今のニュースをにぎわす〝新しい資産〟についても解説していきます。経済誌やマネー誌とも違った視点で、投資を考える一冊です。新時代の資産形成の羅針盤としてお役立てください。
今話題の「NFT」と「DeFi」についてもっと深く知りたい人はこちら
書籍やネットを探しても、「NFT」や「DeFi」をわかりやすく丁寧に解説しているものはほとんどない。むしろ「なにやら儲かるらしい」といった危険な情報が錯綜しており、誤った情報を吸収している人が増えている状況だ。
そこで、ビジネスパーソンに最新のトレンドを届けてきた雑誌「DIME」の編集部が、世の中を変貌させる力を持つ新たなテクノロジーをメリットとデメリットを明確にしながら、読者にわかりやすく解説する。
取材・文/編集部
@DIME公式通販人気ランキング